複数辞典一括検索+![]()
![]()
【樊須】🔗⭐🔉
【樊須】
ハンシュ〈人名〉春秋時代、魯ロの人。字アザナは子遅、樊遅ハンチともいう。孔子の弟子。▽一説に、斉セイの人という。
【標】🔗⭐🔉
【標】
15画 木部 [四年]
区点=4124 16進=4938 シフトJIS=9557
《常用音訓》ヒョウ
《音読み》 ヒョウ(ヘウ)
〈bi
o〉
《訓読み》 こずえ(こずゑ)/すえ(すゑ)/しるし
《名付け》 えだ・かた・こずえ・しな・すえ・たか・とお・ひで
《意味》
{名}こずえ(コズ
)。すえ(ス
)。高く空中にあがったこずえ。転じて、物事の末端。〈対語〉→本。〈類義語〉→末。「本標(もとと、すえ)」「治標=標ヲ治ム」
{名}しるし。高くかかげた目じるし。目だったしるし。また、まと。「目標」「標的」「標題(目だつように書いた題目)」
{動・形}目だたせる。高くかかげる。目だってすぐれたさま。「標榜ヒョウボウ」「標致」
{名}投げ槍ヤリのこと。
{名}清シン代、軍隊で連隊のこと。「督標(連隊長)」
《解字》
会意兼形声。票は「要(細くしまった腰、細い)の略体+火」の会意文字で、細く小さい火の粉が高く舞いあがること。標は「木+音符票」で、高くあがったこずえ。→票
《単語家族》
飄ヒョウ(高くあがるつむじ風)
漂ヒョウ(水面に高くあがる)
表(上に出て目だつ)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
15画 木部 [四年]
区点=4124 16進=4938 シフトJIS=9557
《常用音訓》ヒョウ
《音読み》 ヒョウ(ヘウ)
〈bi
o〉
《訓読み》 こずえ(こずゑ)/すえ(すゑ)/しるし
《名付け》 えだ・かた・こずえ・しな・すえ・たか・とお・ひで
《意味》
{名}こずえ(コズ
)。すえ(ス
)。高く空中にあがったこずえ。転じて、物事の末端。〈対語〉→本。〈類義語〉→末。「本標(もとと、すえ)」「治標=標ヲ治ム」
{名}しるし。高くかかげた目じるし。目だったしるし。また、まと。「目標」「標的」「標題(目だつように書いた題目)」
{動・形}目だたせる。高くかかげる。目だってすぐれたさま。「標榜ヒョウボウ」「標致」
{名}投げ槍ヤリのこと。
{名}清シン代、軍隊で連隊のこと。「督標(連隊長)」
《解字》
会意兼形声。票は「要(細くしまった腰、細い)の略体+火」の会意文字で、細く小さい火の粉が高く舞いあがること。標は「木+音符票」で、高くあがったこずえ。→票
《単語家族》
飄ヒョウ(高くあがるつむじ風)
漂ヒョウ(水面に高くあがる)
表(上に出て目だつ)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【標札】🔗⭐🔉
【標札】
ヒョウサツ〔国〕家の門や戸口に姓名・住所などをしるしてかかげておくふだ。
漢字源 ページ 2320。