複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【櫪】🔗⭐🔉【櫪】 20画 木部 区点=6114 16進=5D2E シフトJIS=9F4D 《音読み》 レキ/リャク〈l〉 《訓読み》 かいばおけ(かひばをけ)/くぬぎ 《意味》 {名}かいばおけ(カヒバヲケ)。牛馬のえさを入れる容器。まぐさおけ。また、馬屋のゆかに並べた敷き板。 {名}並べたふみ板。 {名}くぬぎ。木の名。ぶな科の落葉高木。材は薪炭にする。〈同義語〉→櫟レキ。 《解字》 会意兼形声。「木+音符歴レキ(並べる)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 【櫪馬】🔗⭐🔉【櫪馬】 レキバ うまやにつながれている馬。転じて、自由のきかない身の上のたとえ。 【櫨】🔗⭐🔉【櫨】 20画 木部 区点=4007 16進=4827 シフトJIS=94A5 【枦】異体字異体字 8画 木部 区点=5937 16進=5B45 シフトJIS=9E64 《音読み》 ロ/ル〈l〉 《訓読み》 ますがた/はぜ 《意味》 {名}ますがた。柱の上の方形の木。棟木ムナギをささえるためのもの。とがた。 {名}うるし科の木の名。樹皮は染料となる。黄櫨コウロ。▽日本にはない。 〔国〕はぜ。木の名。うるし科の落葉高木。実からろうをとる。はにし。 《解字》 形声。「木+音符盧ロ」。 《熟語》 →下付・中付語 【櫺】🔗⭐🔉【櫺】 21画 木部 区点=6118 16進=5D32 シフトJIS=9F51 《音読み》 レイ/リョウ(リャウ)/レン〈lng〉 《訓読み》 れんじ 《意味》 {名}れんじ。らんかんや窓などにつけた格子。 {名}たるきをつらねる板。 {名}穴が格子状につらなったてすり。 《解字》 会意兼形声。右側の字は、つらなった水玉。櫺はそれを音符とし、木を加えた字で、穴が水玉のようにつらなった格子。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 漢字源 ページ 2342。