複数辞典一括検索+![]()
![]()
【歓】🔗⭐🔉
【歓】
15画 欠部 [常用漢字]
区点=2031 16進=343F シフトJIS=8ABD
【歡】旧字旧字
21画 欠部
区点=6136 16進=5D44 シフトJIS=9F63
《常用音訓》カン
《音読み》 カン(クワン)
〈hu
n〉
《訓読み》 よろこぶ
《名付け》 よし
《意味》
{動}よろこぶ。にぎやかに声をあわせてよろこぶ。また、なごやかに楽しむ。〈同義語〉→懽・→驩。〈対語〉→苦。「歓楽」「上、歓甚=上、歓ブコト甚ダシ」〔漢武帝〕
{名}にぎやかな宴会の楽しみ。酒を飲みあう楽しみ。「尽歓=歓ヲ尽クス」「酔不成歓惨将別=酔ヒテ歓ヲ成サズ惨トシテマサニ別レントス」〔→白居易〕
{名}六朝リクチョウのころ、女性が恋人を呼んだことば。▽うれしい人の意。〈類義語〉→郎。
《解字》
形声。歡はもと鳥の名をあらわす。歡は欠(からだをかがめる)にそれを単なる音符としてそえた字で、からだを曲げて、わいわいとにぎやかに話しあうことを示す。
《単語家族》
喧ケン(にぎやかに騒ぐ)
和(あわせる)
讙カン(声をあわせてよろこぶ)と同系。
《類義》
→喜
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
15画 欠部 [常用漢字]
区点=2031 16進=343F シフトJIS=8ABD
【歡】旧字旧字
21画 欠部
区点=6136 16進=5D44 シフトJIS=9F63
《常用音訓》カン
《音読み》 カン(クワン)
〈hu
n〉
《訓読み》 よろこぶ
《名付け》 よし
《意味》
{動}よろこぶ。にぎやかに声をあわせてよろこぶ。また、なごやかに楽しむ。〈同義語〉→懽・→驩。〈対語〉→苦。「歓楽」「上、歓甚=上、歓ブコト甚ダシ」〔漢武帝〕
{名}にぎやかな宴会の楽しみ。酒を飲みあう楽しみ。「尽歓=歓ヲ尽クス」「酔不成歓惨将別=酔ヒテ歓ヲ成サズ惨トシテマサニ別レントス」〔→白居易〕
{名}六朝リクチョウのころ、女性が恋人を呼んだことば。▽うれしい人の意。〈類義語〉→郎。
《解字》
形声。歡はもと鳥の名をあらわす。歡は欠(からだをかがめる)にそれを単なる音符としてそえた字で、からだを曲げて、わいわいとにぎやかに話しあうことを示す。
《単語家族》
喧ケン(にぎやかに騒ぐ)
和(あわせる)
讙カン(声をあわせてよろこぶ)と同系。
《類義》
→喜
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2358。