複数辞典一括検索+![]()
![]()
【殷紅】🔗⭐🔉
【殷紅】
アンコウ 黒みがかった赤色。
【殷殷】🔗⭐🔉
【殷殷】
インイン
大きな音が重々しくとどろくさま。
→〈意味〉
大きな音が重々しくとどろくさま。
→〈意味〉
【殷商】🔗⭐🔉
【殷商】
インショウ 殷イン王朝のこと。▽殷の人自身は商といい、のち、第十九代盤庚バンコウのとき、殷(今の河南省安陽市)に移ってから周の人たちは殷と呼んだ。
【殷盛】🔗⭐🔉
【殷盛】
インセイ 栄えて盛んになる。『殷昌インショウ』
【殷軫】🔗⭐🔉
【殷軫】
インシン 人数が多くてにぎやかなこと。
【殷賑】🔗⭐🔉
【殷賑】
インシン 繁盛していてにぎわしいこと。
【殷墟】🔗⭐🔉
【殷墟】
インキョ =殷虚。殷インの都のあと。今の河南省安陽市の北西の地。▽清シン末に、土地の人が殷代の古文字を刻んだ亀甲キッコウ獣骨を発掘し、古代文字研究の貴重な資料となった。「殷墟」の名は、「史記」項羽本紀に見える。
【殷憂】🔗⭐🔉
【殷憂】
インユウ 深いうれい。
【殷鑑不遠】🔗⭐🔉
【殷鑑不遠】
インカントオカラズ〈故事〉殷インの人が戒めとすべき手本は、遠くにあるのではなく、前代の夏カの国が、桀ケツ王の暴政によって滅びたことにある。他人の失敗を、自分の戒めとすべきことのたとえ。〔→詩経〕
【殺】🔗⭐🔉
【殺】
10画 殳部 [四年]
区点=2706 16進=3B26 シフトJIS=8E45
《常用音訓》サイ/サツ/セツ/ころ…す
《音読み》
サツ
/セツ/セチ
〈sh
〉/
サイ
/セイ
/サツ
〈sh
i〉
《訓読み》 ころす/そぐ/へらす
《意味》

{動}ころす。刃物でそいで切る。転じて、死なせる行為をすべて殺という。〈類義語〉→戮リク。「殺害」「殺戮サツリク」「刺人而殺之=人ヲ刺シテコレヲ殺ス」〔→孟子〕
{動}けずりとる。「抹殺マッサツ(けずったり消したりする)」
{形}すさんださま。「殺風景」
{助}動詞のあとにつけ、たまらないほどひどいの意をあらわす接尾辞。「笑殺(たまらないほどおかしがる)」「愁殺(心細くてやりきれないようにさせる)」「愁殺楼蘭征戍児=愁殺ス楼蘭征戍ノ児」〔→岑参〕
サイス{動}そぐ。へらす。そぎとって量や大きさをへらす。「減殺」「相殺ソウサイ・ソウサツ(過不足をあわせて差をへらす)」「非帷裳必殺之=帷裳ニアラズンバ必ズコレヲ殺ス」〔→論語〕
《解字》
会意。「メ(刈りとる)+朮(もちあわ)+殳(動詞の記号)」で、もちあわの穂を刈りとり、その実をそぎとることを示す。
《単語家族》
散(そぎとってばらばらにする)と縁が近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 殳部 [四年]
区点=2706 16進=3B26 シフトJIS=8E45
《常用音訓》サイ/サツ/セツ/ころ…す
《音読み》
サツ
/セツ/セチ
〈sh
〉/
サイ
/セイ
/サツ
〈sh
i〉
《訓読み》 ころす/そぐ/へらす
《意味》

{動}ころす。刃物でそいで切る。転じて、死なせる行為をすべて殺という。〈類義語〉→戮リク。「殺害」「殺戮サツリク」「刺人而殺之=人ヲ刺シテコレヲ殺ス」〔→孟子〕
{動}けずりとる。「抹殺マッサツ(けずったり消したりする)」
{形}すさんださま。「殺風景」
{助}動詞のあとにつけ、たまらないほどひどいの意をあらわす接尾辞。「笑殺(たまらないほどおかしがる)」「愁殺(心細くてやりきれないようにさせる)」「愁殺楼蘭征戍児=愁殺ス楼蘭征戍ノ児」〔→岑参〕
サイス{動}そぐ。へらす。そぎとって量や大きさをへらす。「減殺」「相殺ソウサイ・ソウサツ(過不足をあわせて差をへらす)」「非帷裳必殺之=帷裳ニアラズンバ必ズコレヲ殺ス」〔→論語〕
《解字》
会意。「メ(刈りとる)+朮(もちあわ)+殳(動詞の記号)」で、もちあわの穂を刈りとり、その実をそぎとることを示す。
《単語家族》
散(そぎとってばらばらにする)と縁が近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2399。