複数辞典一括検索+

【水上】🔗🔉

【水上】 スイジョウ 池・湖・川などのほとり。水べ。水の表面。水面。ミナカミ〔国〕川の上流。川上。

【水土】🔗🔉

【水土】 スイド 水と陸。その地の気候・風土。〔→三国志土地。〔→左伝

【水火】🔗🔉

【水火】 スイカ 水と火。日常の生活に必要なもの。「聖人治天下、使有菽粟如水火=聖人ノ天下ヲ治ムルヤ、菽粟有ルコト水火ノゴトクナラシム」〔→孟子洪水や火災のように勢いが盛んなこと。水におぼれ、火に焼かれるような苦しみ。「救民於水火之中=民ヲ水火ノ中ヨリ救フ」〔→孟子危険なもののたとえ。(6)水と火は性質が相反することから、仲の悪いことのたとえ。〔→潜夫論

【赴水火】🔗🔉

【赴水火】 スイカニオモムク〈故事〉水や火の中に進入する。危険を冒すこと。〔→史記

【不通水火】🔗🔉

【不通水火】 スイカヲツウゼズ〈故事〉日常生活に必要な水や火を融通しあわない。近所の人と交際しない。〔→漢書

【水月】🔗🔉

【水月】 スイゲツ 水と月。池や湖などの水にうつる月の影。まぼろしのように実体のないもののたとえ。また、人がらの清らかなたとえ。くらげの別名。〈類義語〉海月。『水母スイボ』

漢字源 ページ 2427