複数辞典一括検索+

【治気】🔗🔉

【治気】 チキ 気を整える。気を平静な状態にすること。「治気養心」〔→荀子

【治行】🔗🔉

【治行】 チコウ 地方官の行政上の成績。旅じたくをすること。「其人居遠、未来而為治行=ソノ人遠キニ居リ、イマダ来タラズシテ治行ヲ為ス」〔→史記

【治任】🔗🔉

【治任】 チニン ニンヲオサム旅行の準備を整える。▽「任」は、荷物。「孔子没、三年之外、門人治任将帰=孔子ノ没スルヤ、三年ノ外、門人任ヲ治メテマサニ帰ラントス」〔→孟子政治という任務。

【治乱】🔗🔉

【治乱】 チラン 世の中のおさまることと、乱れること。「夫興亡治乱之迹、為人君者、可以鑒矣=ソレ興亡治乱ノ迹、人君タル者、モッテ鑒ミルベシ」〔→欧陽脩

【治具】🔗🔉

【治具】 チグ 接待の準備をする。法令・制令など、国をおさめるのに必要な手段。

【治国】🔗🔉

【治国】 チコク・クニヲオサム 国をおさめる。「凡治国之道、必先富民=凡ソ国ヲ治ムルノ道ハ、必ズ先ニ民ヲ富マス」〔→管子

【治国平天下】🔗🔉

【治国平天下】 チコクヘイテンカ「大学」の八条目のうちの二つ。国をおさめ、天下を平和にすること。

【治所】🔗🔉

【治所】 チショ 政治をとる役所の所在地。

【治法】🔗🔉

【治法】 チホウ 国をおさめる方法。また、国をおさめるための法令。それだけで必ずよくおさまるという力を持った法律。「有治人無治法=治人アリテ治法ナシ」〔→荀子

【治政】🔗🔉

【治政】 チセイ 政治を行う。政治のしかた。

【治洗】🔗🔉

【治洗】 チセン 料理の下ごしらえ。「治洗煩庖人=治洗庖人ヲ煩ハス」〔→梅尭臣

【治要】🔗🔉

【治要】 チヨウ 一年間の会計をきちんと締めくくる。要点を整理する。国をおさめるときのたいせつなことがら。政治の要点。要領を整理した書物。

【治産】🔗🔉

【治産】 チサン・サンヲオサム 家業に従事する。財産をじょうずに運用する。〔国〕財産を管理すること。「禁治産者」

漢字源 ページ 2486