複数辞典一括検索+![]()
![]()
【余易】🔗⭐🔉
【余易】
ヨゲツ 滅びた家の子孫。▽「易」は、ひこばえ。
【余瀝】🔗⭐🔉
【余瀝】
ヨレキ 杯に余った酒のしずく。▽人の恩恵にたとえる。「得霑余瀝=余瀝ニ霑フヲ得」
【余蘊】🔗⭐🔉
【余蘊】
ヨウン
余分のたくわえ。
余り。残余。
余分のたくわえ。
余り。残余。
【余醺】🔗⭐🔉
【余醺】
ヨクン まださめきらない酒の酔い。
【伶】🔗⭐🔉
【伶】
7画 人部 [人名漢字]
区点=4666 16進=4E62 シフトJIS=97E0
《音読み》 レイ
/リョウ(リャウ)
〈l
ng〉
《訓読み》 わざおぎ(わざをぎ)
《意味》
{名}わざおぎ(ワザヲギ)。音楽を奏する人。また、俳優。「伶人レイジン」「伶官レイカン」
「伶丁レイテイ」とは、ひとりぽつんとたつさま。〈同義語〉零丁。
《解字》
会意兼形声。令は、清らかなお告げ。伶は「人+音符令レイ」で、澄んだ音の音楽を奏する人、清らかな姿をした俳優などのこと。清澄なの意を含む。
《単語家族》
玲レイ(清らかな玉)
鈴(澄んだ音を出すすず)
靈(=霊。清らかな巫女ミコ)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
7画 人部 [人名漢字]
区点=4666 16進=4E62 シフトJIS=97E0
《音読み》 レイ
/リョウ(リャウ)
〈l
ng〉
《訓読み》 わざおぎ(わざをぎ)
《意味》
{名}わざおぎ(ワザヲギ)。音楽を奏する人。また、俳優。「伶人レイジン」「伶官レイカン」
「伶丁レイテイ」とは、ひとりぽつんとたつさま。〈同義語〉零丁。
《解字》
会意兼形声。令は、清らかなお告げ。伶は「人+音符令レイ」で、澄んだ音の音楽を奏する人、清らかな姿をした俳優などのこと。清澄なの意を含む。
《単語家族》
玲レイ(清らかな玉)
鈴(澄んだ音を出すすず)
靈(=霊。清らかな巫女ミコ)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
【伶人】🔗⭐🔉
【伶人】
レイジン
「伶官レイカン」と同じ。
音楽を演奏する人。楽師。
役者。俳優。
「伶官レイカン」と同じ。
音楽を演奏する人。楽師。
役者。俳優。
【伶官】🔗⭐🔉
【伶官】
レイカン 音楽の演奏をつかさどる官。『伶工レイコウ・伶人レイジン』
【伶俐】🔗⭐🔉
【伶俐】
レイリ =伶利・伶悧。頭がさえて賢い。さとい。
【伶優】🔗⭐🔉
【伶優】
レイユウ 俳優。わざおぎ。
【伶倫】🔗⭐🔉
【伶倫】
レイリン〈人名〉古代、伝説上の楽人。黄帝の臣下で、竹で楽器をつくったという。
【依】🔗⭐🔉
【依】
8画 人部 [常用漢字]
区点=1645 16進=304D シフトJIS=88CB
《常用音訓》イ/エ
《音読み》 イ
/エ
〈y
〉
《訓読み》 よる
《名付け》 より
《意味》
{動}よる。物の陰に隠れる。また、物によりかかる。「依存」「白日依山尽=白日山ニ依リテ尽ク」〔→王之渙〕
{動}よる。たよりにする。「依頼」「依於仁=仁ニ依ル」〔→論語〕
{動}よる。従う。「依次=次ニ依ル」「依乎天理=天理ニ依ル」〔→荘子〕
《解字》
会意兼形声。衣は、両わきとうしろの三方から首を隠す衿エリを描いた象形文字。依は「人+音符衣イ」で、何かのかげをたよりにして、姿を隠すの意を含む。のち、もっぱらたよりにするの意に傾いた。→衣
《類義》
→憑
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 人部 [常用漢字]
区点=1645 16進=304D シフトJIS=88CB
《常用音訓》イ/エ
《音読み》 イ
/エ
〈y
〉
《訓読み》 よる
《名付け》 より
《意味》
{動}よる。物の陰に隠れる。また、物によりかかる。「依存」「白日依山尽=白日山ニ依リテ尽ク」〔→王之渙〕
{動}よる。たよりにする。「依頼」「依於仁=仁ニ依ル」〔→論語〕
{動}よる。従う。「依次=次ニ依ル」「依乎天理=天理ニ依ル」〔→荘子〕
《解字》
会意兼形声。衣は、両わきとうしろの三方から首を隠す衿エリを描いた象形文字。依は「人+音符衣イ」で、何かのかげをたよりにして、姿を隠すの意を含む。のち、もっぱらたよりにするの意に傾いた。→衣
《類義》
→憑
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 249。