複数辞典一括検索+![]()
![]()
【洳】🔗⭐🔉
【洳】
9画 水部
区点=6214 16進=5E2E シフトJIS=9FAC
《音読み》 ジョ
/ニョ
〈r
〉
《意味》
{名}川名。洳河ジョカ。河北省を流れる。
「沮洳ショジョ」とは、水にうるおった湿地。
《解字》
会意兼形声。「水+音符如(やわらか)」で水にうるおってやわらかなこと。
《単語家族》
女(たおやめ)
茹ジョ(草をやわらかくすりつぶして食べる)
若(やわらかい摘み菜)などと同系。
《熟語》
→下付・中付語
9画 水部
区点=6214 16進=5E2E シフトJIS=9FAC
《音読み》 ジョ
/ニョ
〈r
〉
《意味》
{名}川名。洳河ジョカ。河北省を流れる。
「沮洳ショジョ」とは、水にうるおった湿地。
《解字》
会意兼形声。「水+音符如(やわらか)」で水にうるおってやわらかなこと。
《単語家族》
女(たおやめ)
茹ジョ(草をやわらかくすりつぶして食べる)
若(やわらかい摘み菜)などと同系。
《熟語》
→下付・中付語
【浄】🔗⭐🔉
【浄】
9画 水部 [常用漢字]
区点=3084 16進=3E74 シフトJIS=8FF2
【淨】旧字人名に使える旧字
11画 水部
区点=6238 16進=5E46 シフトJIS=9FC4
《常用音訓》ジョウ
《音読み》 ジョウ(ジャウ)
/セイ
〈j
ng〉
《訓読み》 きよい(きよし)/きよらか(きよらかなり)/きよめる(きよむ)
《名付け》 きよ・きよし・しず
《意味》
{形}きよい(キヨシ)。きよらか(キヨラカナリ)。きれいな。また、すみきった。汚れのない。〈対語〉→汚・→穢ワイ。〈類義語〉→清。「清浄」
{動}きよめる(キヨム)。汚れをとる。清潔にする。「浄水」
{名}〔仏〕きよらかなあの世。「浄土」
{名}〔俗〕芝居で悪役・かたき役のこと。顔に青白いくまどりをする。▽「大花臉タアホワリエン」ともいう。シテ役を正、ワキ役を末という。
《解字》
形声。「水+音符爭」で、爭(=争)の原義には関係はない。
《単語家族》
清(きよらかな水)
晴(きよらかな空)
静(しんとすみきった)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画 水部 [常用漢字]
区点=3084 16進=3E74 シフトJIS=8FF2
【淨】旧字人名に使える旧字
11画 水部
区点=6238 16進=5E46 シフトJIS=9FC4
《常用音訓》ジョウ
《音読み》 ジョウ(ジャウ)
/セイ
〈j
ng〉
《訓読み》 きよい(きよし)/きよらか(きよらかなり)/きよめる(きよむ)
《名付け》 きよ・きよし・しず
《意味》
{形}きよい(キヨシ)。きよらか(キヨラカナリ)。きれいな。また、すみきった。汚れのない。〈対語〉→汚・→穢ワイ。〈類義語〉→清。「清浄」
{動}きよめる(キヨム)。汚れをとる。清潔にする。「浄水」
{名}〔仏〕きよらかなあの世。「浄土」
{名}〔俗〕芝居で悪役・かたき役のこと。顔に青白いくまどりをする。▽「大花臉タアホワリエン」ともいう。シテ役を正、ワキ役を末という。
《解字》
形声。「水+音符爭」で、爭(=争)の原義には関係はない。
《単語家族》
清(きよらかな水)
晴(きよらかな空)
静(しんとすみきった)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2516。