複数辞典一括検索+

【清】🔗🔉

【清】 11画 水部 [四年] 区点=3222 16進=4036 シフトJIS=90B4 《常用音訓》ショウ/セイ/きよ…い/きよ…まる/きよ…める 《音読み》 セイ/ショウ(シャウ)/シン〈qng〉 《訓読み》 きよまる/きよい(きよし)/きよらか(きよらかなり)/すむ/きよめる(きよむ)/すずしい(すずし) 《名付け》 きよ・きよし・さや・すが・すみ・すむ 《意味》 {形}きよい(キヨシ)。きよらか(キヨラカナリ)。すみきっているさま。すがすがしいさま。〈対語〉→濁。〈類義語〉→浄。「清潔」「天朗気清=天朗ラカニ気清シ」「水清無大魚=水清ケレバ大魚無シ」〔→後漢書{形}きよい(キヨシ)。きよらか(キヨラカナリ)。心や行いにけがれがないさま。〈対語〉→濁。「清節」「清廉潔白」「高談転清=高談ウタタ清シ」〔→李白{動}すむ。けがれなくすみきる。〈類義語〉→澄。「清澄」「百年俟河清=百年河清ヲ俟ツ」「以待天下之清也=モッテ天下ノ清ムヲ待ツナリ」〔→孟子{動・形}きよめる(キヨム)。きれいに整理する。きれいに整理されたさま。「清耳」「清室=室ヲ清ム」 {形}ごたごたせず、簡素でけじめがあるさま。「政簡刑清(政治も法律も簡素でよくおさまる)」「太清(静かな簡素さ)」 {名}中国最後の王朝。満州族の愛親覚羅アイシンカクラ氏が東北(満州)からおこってたてた。一六三六年国号を清と定め、一六四四年、順治帝(世祖)のとき入関して北京に都を定めた。辛亥革命シンガイカクメイによって、中華民国となった。 {形}すずしい(スズシ)。すみきって、冷たいさま。「清涼」 〔国〕「清清スガスガしい」とは、さわやかで、気持ちがよい。 《解字》 会意兼形声。青セイは「生(芽ばえ)+井戸の中に清水のある姿」からなり、きよくすんだことを示す。清は「水+音符青」で、きよらかにすんだ水のこと。▽呉音のショウは、六根清浄ショウジョウや清水ショウズのような特殊な場合にしか用いない。→青 《単語家族》 浄(きよい)精(すんだ米)晴(すみきった日)睛セイ(すみきった目)晶(すみきった光)などと同系。 《類義》 澄は、水面にのぼったうわずみのこと。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 2581 での単語。