複数辞典一括検索+

【淵塞】🔗🔉

【淵塞】 エンソク 思慮深く誠実であること。〈類義語〉塞淵ソクエン。

【淵静】🔗🔉

【淵静】 エンセイ 静かなふち。奥深く静かなこと。〔→荘子

【淵黙】🔗🔉

【淵黙】 エンモク おしだまって静かにしていること。「淵黙而不言=淵黙シテ言ハズ」〔→淮南子

【淵謨】🔗🔉

【淵謨】 エンボ 深いはかりごと。深謀。『淵図エント・淵謀エンボウ』

【淵識】🔗🔉

【淵識】 エンシキ 物事をよく知っていること。奥深い知識。

【淵藪】🔗🔉

【淵藪】 エンソウ ふちと、やぶ。魚や鳥獣がより集まる所。物事の多く集まる所。『淵叢エンソウ』〔→書経

【淹】🔗🔉

【淹】 11画 水部  区点=6227 16進=5E3B シフトJIS=9FB9 《音読み》 エン(エム)/オン(オム)〈yn〉 《訓読み》 おおう(おほふ)/ひたす 《意味》 {動}おおう(オホフ)。ひたす。上に水をはる。水をいっぱいにはって、下の物をおおう。〈類義語〉→掩エン(おおう)。「淹没エンボツ」 {動・形}はった水が引かないように、いつまでもとどまる。ぐずぐずしているさま。「淹留エンリュウ」 {形}広く行き渡るさま。「淹通エンツウ」 《解字》 会意兼形声。奄は「申(のびる)+大(ふたの形)」の会意文字で、伸長しようとする物にふたをかぶせておおったさまを示す。淹は「水+音符奄」で、一面に張った水面の下に物をおおい隠すこと。→奄 《単語家族》 掩エン(おおい隠す)厭エン(上から封じこめる)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【淹月】🔗🔉

【淹月】 エンゲツ 期間が一か月にわたること。

【淹究】🔗🔉

【淹究】 エンキュウ 学問を広くきわめる。

【淹恤】🔗🔉

【淹恤】 エンジュツ 長く他国にとどまっていて、さびしい思いをする。〔→左伝

【淹速】🔗🔉

【淹速】 エンソク ぐずつくことと、速いこと。

【淹通】🔗🔉

【淹通】 エンツウ 学問や知識があって、広く物事に通じている。『淹貫エンカン・淹該エンガイ』

漢字源 ページ 2562