複数辞典一括検索+![]()
![]()
【滲漏】🔗⭐🔉
【滲漏】
シンロウ
しみもれること。『滲泄シンセツ』
手ぬかり。ぬけめ。〈類義語〉遺漏。
しみもれること。『滲泄シンセツ』
手ぬかり。ぬけめ。〈類義語〉遺漏。
【滲漉】🔗⭐🔉
【滲漉】
シンロク にじみ出て、したたり落ちる。
【漸】🔗⭐🔉
【漸】
14画 水部 [常用漢字]
区点=3318 16進=4132 シフトJIS=9151
《常用音訓》ゼン
《音読み》
ゼン(ゼム)
/セン(セム)
〈ji
n〉/
ゼン
/セン(セム)
〈ji
n〉
《訓読み》 ようやく(やうやく)/ひたす/しみる(しむ)
《名付け》 つぐ・すすむ
《意味》

{副}ようやく(ヤウヤク)。すこしずつ。しだいに。じわじわと。〈対語〉→急・→激。〈類義語〉→稍ヤヤ。「漸進ゼンシン(少しずつ進む)」「母痩雛漸肥=母ハ痩セテ雛漸ク肥ユ」〔→白居易〕
{動}じわじわと進む。「東漸」
{名}川名。漸水ゼンスイ。今の浙江セッコウ、つまり銭塘江セントウコウのこと。
{名}周易の六十四卦カの一つ。艮下巽上ゴンカソンショウの形で、順を追って進むさま。

{動}ひたす。しみる(シム)。じわじわとしみこむ。〈類義語〉→滲シン・→浸。「漸漬ゼンシ(ゆっくりしみこむ)」「所漸者然也=漸ストコロノモノシカルナリ」〔→荀子〕
ゼンス{動}川が流れ流れて、ついに海にはいりこむ。「東漸干海=東シテ海ニ漸ス」〔→書経〕
《解字》
会意兼形声。斬ザンは「車+斤(おの)」の会意文字で、車におのの刃をくいこませて切ること。割れめにくいこむ意を含む。漸は「水+音符斬」で、水分がじわじわとさけめにしみこむこと。▽訓の「やうやく」は、「やや+く」の変化したもの。
《単語家族》
讒ザン(さけめにくいこむ中傷)と同系。
《類義》
→稍
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
14画 水部 [常用漢字]
区点=3318 16進=4132 シフトJIS=9151
《常用音訓》ゼン
《音読み》
ゼン(ゼム)
/セン(セム)
〈ji
n〉/
ゼン
/セン(セム)
〈ji
n〉
《訓読み》 ようやく(やうやく)/ひたす/しみる(しむ)
《名付け》 つぐ・すすむ
《意味》

{副}ようやく(ヤウヤク)。すこしずつ。しだいに。じわじわと。〈対語〉→急・→激。〈類義語〉→稍ヤヤ。「漸進ゼンシン(少しずつ進む)」「母痩雛漸肥=母ハ痩セテ雛漸ク肥ユ」〔→白居易〕
{動}じわじわと進む。「東漸」
{名}川名。漸水ゼンスイ。今の浙江セッコウ、つまり銭塘江セントウコウのこと。
{名}周易の六十四卦カの一つ。艮下巽上ゴンカソンショウの形で、順を追って進むさま。

{動}ひたす。しみる(シム)。じわじわとしみこむ。〈類義語〉→滲シン・→浸。「漸漬ゼンシ(ゆっくりしみこむ)」「所漸者然也=漸ストコロノモノシカルナリ」〔→荀子〕
ゼンス{動}川が流れ流れて、ついに海にはいりこむ。「東漸干海=東シテ海ニ漸ス」〔→書経〕
《解字》
会意兼形声。斬ザンは「車+斤(おの)」の会意文字で、車におのの刃をくいこませて切ること。割れめにくいこむ意を含む。漸は「水+音符斬」で、水分がじわじわとさけめにしみこむこと。▽訓の「やうやく」は、「やや+く」の変化したもの。
《単語家族》
讒ザン(さけめにくいこむ中傷)と同系。
《類義》
→稍
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 2647。