複数辞典一括検索+![]()
![]()
【瀁】🔗⭐🔉
【瀁】
18画 水部
区点=6339 16進=5F47 シフトJIS=E066
《音読み》 ヨウ(ヤウ)
《意味》
「瀁瀁ヨウヨウ」とは、水や心のゆらゆらと果てしないさま。
《解字》
形声。「水+音符養」。
《熟語》
→下付・中付語
18画 水部
区点=6339 16進=5F47 シフトJIS=E066
《音読み》 ヨウ(ヤウ)
《意味》
「瀁瀁ヨウヨウ」とは、水や心のゆらゆらと果てしないさま。
《解字》
形声。「水+音符養」。
《熟語》
→下付・中付語
【濫】🔗⭐🔉
【濫】
18画 水部 [常用漢字]
区点=4584 16進=4D74 シフトJIS=9794
《常用音訓》ラン
《音読み》 ラン(ラム)
〈l
n〉
《訓読み》 あふれる(あふる)/みだれる(みだる)/みだりに
《意味》
{動}あふれる(アフル)。水がわくの外にあふれ出る。〈類義語〉→溢イツ。「泛濫ハンラン(=氾濫)」「洪水横流、氾濫於天下=洪水ハ横流シテ、天下ニ氾濫ス」〔→孟子〕
{動}物の表面が水面と同じくらいの高さになるようにひたす。「濫觴ランショウ」
ランス{動}みだれる(ミダル)。物事のわくの外にはみ出て、かってきままなことをする。「小人窮斯濫矣=小人ハ窮スレバココニ濫ス」〔→論語〕
{形}調子はずれであるさま。また、いきすぎであるさま。「濫刑」「濫調(でたらめの文章や調子)」
{副・形}みだりに。むやみに行うさま。また、資格もないのに行うさま。「濫入党中=濫リニ党ノ中ニ入ル」〔→後漢書〕
ランナリ{形}わくをこえて多すぎるさま。「兵冗官濫=兵ハ冗リ官ハ濫ナリ」〔→欧陽脩〕
《解字》
会意兼形声。監は「うつ向いた目+人+水をはった皿サラ」の会意文字で、人がうつむいて水鏡に顔をうつすさま。そのわくの中に収まるようにして、よく見るの意を含む。鑑(かがみ)の原字。檻カン(わくをはめて出ぬようにするおり)と同系のことば。濫は「水+音符監」で、外に出ないように押さえたわくを越えて、水がはみ出ること。→監
《類義》
溢イツは、いっぱいになってあふれること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
18画 水部 [常用漢字]
区点=4584 16進=4D74 シフトJIS=9794
《常用音訓》ラン
《音読み》 ラン(ラム)
〈l
n〉
《訓読み》 あふれる(あふる)/みだれる(みだる)/みだりに
《意味》
{動}あふれる(アフル)。水がわくの外にあふれ出る。〈類義語〉→溢イツ。「泛濫ハンラン(=氾濫)」「洪水横流、氾濫於天下=洪水ハ横流シテ、天下ニ氾濫ス」〔→孟子〕
{動}物の表面が水面と同じくらいの高さになるようにひたす。「濫觴ランショウ」
ランス{動}みだれる(ミダル)。物事のわくの外にはみ出て、かってきままなことをする。「小人窮斯濫矣=小人ハ窮スレバココニ濫ス」〔→論語〕
{形}調子はずれであるさま。また、いきすぎであるさま。「濫刑」「濫調(でたらめの文章や調子)」
{副・形}みだりに。むやみに行うさま。また、資格もないのに行うさま。「濫入党中=濫リニ党ノ中ニ入ル」〔→後漢書〕
ランナリ{形}わくをこえて多すぎるさま。「兵冗官濫=兵ハ冗リ官ハ濫ナリ」〔→欧陽脩〕
《解字》
会意兼形声。監は「うつ向いた目+人+水をはった皿サラ」の会意文字で、人がうつむいて水鏡に顔をうつすさま。そのわくの中に収まるようにして、よく見るの意を含む。鑑(かがみ)の原字。檻カン(わくをはめて出ぬようにするおり)と同系のことば。濫は「水+音符監」で、外に出ないように押さえたわくを越えて、水がはみ出ること。→監
《類義》
溢イツは、いっぱいになってあふれること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 2686。