複数辞典一括検索+![]()
![]()
【爬虫類】🔗⭐🔉
【爬虫類】
ハチュウルイ 脊椎セキツイ動物で、からだにうろこがあり、冷血・卵生で肺呼吸をする動物の総称。へび・かめ・わになど。
【爬痒】🔗⭐🔉
【爬痒】
ハヨウ かゆいところをかく。〈類義語〉掻痒ソウヨウ。
【爰】🔗⭐🔉
【爰】
9画 爪部
区点=6409 16進=6029 シフトJIS=E0A7
《音読み》 エン(
ン)
/オン(ヲン)
〈yu
n〉
《訓読み》 ここに
《意味》
「爰爰エンエン」とは、ゆったりと、ゆとりのあるさま。また、ゆるゆると動作をするさま。「有兔爰爰=兔有リ爰爰タリ」〔→詩経〕
{指}ここに。ここにおいて。そこで。〈類義語〉→焉エン。「爰整其旅=爰ニソノ旅ヲ整フ」〔→孟子〕
《解字》
会意。「爪(て)+―印+又(て)」で、手と手の間に、ある物(―印)を入れて間をあけたさま。ゆとりをあけるの意を示す。緩(ゆとりを入れる)の原字。のち焉エン(ここ、ここに)とともに指示詞に当て、また助詞として用いる。
《熟語》
→熟語
9画 爪部
区点=6409 16進=6029 シフトJIS=E0A7
《音読み》 エン(
ン)
/オン(ヲン)
〈yu
n〉
《訓読み》 ここに
《意味》
「爰爰エンエン」とは、ゆったりと、ゆとりのあるさま。また、ゆるゆると動作をするさま。「有兔爰爰=兔有リ爰爰タリ」〔→詩経〕
{指}ここに。ここにおいて。そこで。〈類義語〉→焉エン。「爰整其旅=爰ニソノ旅ヲ整フ」〔→孟子〕
《解字》
会意。「爪(て)+―印+又(て)」で、手と手の間に、ある物(―印)を入れて間をあけたさま。ゆとりをあけるの意を示す。緩(ゆとりを入れる)の原字。のち焉エン(ここ、ここに)とともに指示詞に当て、また助詞として用いる。
《熟語》
→熟語
【爰田】🔗⭐🔉
【爰田】
エンデン 昔、公田の税収を賞与にきりかえて、賞すべき人に与えることにした田。
【爵】🔗⭐🔉
【爵】
17画 爪部 [常用漢字]
区点=2863 16進=3C5F シフトJIS=8EDD
《常用音訓》シャク
《音読み》 シャク
/サク
〈ju
〉
《訓読み》 さかずき(さかづき)/すずめ
《名付け》 くら・たか
《意味》
{名}さかずき(サカヅキ)。酒をあたためてつぐ容器。「爵杯(酒つぎの器)」
{名}爵位。公・侯・伯・子・男の五階級がある。▽古代、功ある者に酒器の爵を与えたことから。「受爵=爵ヲ受ク」
{名}すずめ。〈同義語〉→雀。
《解字》
象形。すずめの形をした酒器を描いたもの。小さい鳥を雀ジャクといい、小さくかみくだくのを嚼シャクという。爵は雀と同系で、すずめの形になぞらえた器なのでシャクと称した。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
17画 爪部 [常用漢字]
区点=2863 16進=3C5F シフトJIS=8EDD
《常用音訓》シャク
《音読み》 シャク
/サク
〈ju
〉
《訓読み》 さかずき(さかづき)/すずめ
《名付け》 くら・たか
《意味》
{名}さかずき(サカヅキ)。酒をあたためてつぐ容器。「爵杯(酒つぎの器)」
{名}爵位。公・侯・伯・子・男の五階級がある。▽古代、功ある者に酒器の爵を与えたことから。「受爵=爵ヲ受ク」
{名}すずめ。〈同義語〉→雀。
《解字》
象形。すずめの形をした酒器を描いたもの。小さい鳥を雀ジャクといい、小さくかみくだくのを嚼シャクという。爵は雀と同系で、すずめの形になぞらえた器なのでシャクと称した。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2775。