複数辞典一括検索+

【甍】🔗🔉

【甍】 15画 瓦部  区点=6516 16進=6130 シフトJIS=E14F 《音読み》 ボウ(バウ)/ミョウ(ミャウ)/モウ(マウ)〈mng〉 《訓読み》 いらか 《意味》 {名}いらか。かわらでふいた屋根のむね。また、むながわら。 《解字》 会意兼形声。甍の瓦を除いた部分はかくす、かくれるの意を含む。甍はそれを音符とし、瓦を加えた字で、屋根の下地をおおい隠すかわらのこと。 《熟語》 →熟語

【甍宇】🔗🔉

【甍宇】 ボウウ かわらぶきの屋根。

【甑】🔗🔉

【甑】 16画 瓦部  区点=2589 16進=3979 シフトJIS=8D99 《音読み》 ソウ/ショウ〈jng・zng〉 《訓読み》 こしき 《意味》 {名}こしき。せいろうを上に重ねて、下から火をもやし、蒸気で穀物をむす器具。「以釜甑爨、以鉄耕乎=釜甑ヲモッテ爨ギ、鉄ヲモッテ耕スカ」〔→孟子〕 《解字》 会意兼形声。曾ソウ(=曽)は、せいろうをのせてむす、こしきを描いた象形文字で、上部のハ印は、湯気の出るさま。いくえにも重ねるの意を含み、「かつての経験が重なっている」の意の副詞となった。甑は「瓦(土器)+音符曾」で、曾の原義(こしき)をあらわす。→曾 《単語家族》 層(いくえにも屋根が上に重なる)増(土が上へ上へと重なってふえる)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

【坐甑】🔗🔉

【坐甑】 ソウニザス こしきの中にすわっているように、むし暑い。夏のきびしい暑さのこと。

漢字源 ページ 2906