複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【瘠痩】🔗⭐🔉【瘠痩】 セキソウ からだがやせている。▽「痩」は細い。 【瘡】🔗⭐🔉【瘡】 15画 部 区点=6576 16進=616C シフトJIS=E18C 《音読み》 ソウ(サウ)/ショウ(シャウ)〈chung〉 《訓読み》 かさ/きず 《意味》 {名}かさ。できもの。はれもの。〈類義語〉→瘍ヨウ。 {名}きず。切りきず。また、きずあと。〈同義語〉→創。「刀瘡トウソウ」 《解字》 形声。「+音符倉」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 【瘡痍】🔗⭐🔉【瘡痍】 ソウイ =瘡夷。刀傷。また転じて、戦争などで受けた損害。「故道堙滅瘡痍存=故道堙滅シ瘡痍存ス」〔→蘇軾〕病気の苦しみ。 【瘡腫】🔗⭐🔉【瘡腫】 ソウショウ できもの。はれもの。 【瘡瘢】🔗⭐🔉【瘡瘢】 ソウハン きずあと。『瘡痕ソウコン』 【痩】🔗⭐🔉【痩】 12画 部 区点=3373 16進=4169 シフトJIS=9189 《音読み》 ソウ/シュ〈shn〉 《訓読み》 やせる(やす) 《意味》 {動・形}やせる(ヤス)。からだが細くなる。また、土地がやせ細る。また、そのさま。〈対語〉→肥・→豊。〈類義語〉→瘠セキ。 {動・形}やせる(ヤス)。書体が細くなる。また、そのさま。 《解字》 会意兼形声。「+音符叟(=搜。細く引き出す。細い、すらりと長い)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 【痩身】🔗⭐🔉【痩身】 ソウシン やせこけたからだ。『痩躯ソウク』 【痩妻】🔗⭐🔉【痩妻】 ソウサイ やせ細った妻。また、自分の妻を謙そんしていうことば。「痩妻面復光、痴女頭自櫛=痩妻ハ面ヲマタ光カセ、痴女ハ頭ヲミヅカラ櫛ル」〔→杜甫〕 【痩削】🔗⭐🔉【痩削】 ソウサク やせこける。 【痩容】🔗⭐🔉【痩容】 ソウヨウ やせこけた顔かたち。 漢字源 ページ 2981。