複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【督学】🔗⭐🔉【督学】 トクガク 官名。学校や教育を監督、指導する。 【督軍】🔗⭐🔉【督軍】 トクグン 軍隊を統率する指揮官。 【督促】🔗⭐🔉【督促】 トクソク 物事をだらけずに実行するように、また、約束を実行するように催促する。うながす。 【督責】🔗⭐🔉【督責】 トクセキ だらけないように引き締める。職務を忠実に行うようにうながす。〔→史記〕 【督率】🔗⭐🔉【督率】 トクソツ とり締まり、指導する。 【督郵】🔗⭐🔉【督郵】 トクユウ 官名。郡守(郡の長官)の補佐役で、所属する各県を巡視して監督する役。漢代から唐代まで置かれた。 【督過】🔗⭐🔉【督過】 トッカ あやまちをしたことをせめとがめる。「聞大王有意督過之=大王コレヲ督過スルニ意有リト聞ク」〔→史記〕 【督戦】🔗⭐🔉【督戦】 トクセン 逃げないようにいましめて兵を戦わせる。 【督察】🔗⭐🔉【督察】 トクサツ 調べてとり締まる。『督視トクシ』 【睥】🔗⭐🔉【睥】 13画 目部 区点=6646 16進=624E シフトJIS=E1CC 《音読み》 ヘイ/ハイ〈b〉 《訓読み》 にらむ 《意味》 {動}にらむ。横目またはふし目でにらむ。また、からだを低くしてのぞく。〈類義語〉→睨ゲイ。 「睥睨ヘイゲイ」とは、城壁のくぼみから敵情をのぞき見ること。 《解字》 会意兼形声。「目+音符卑ヒ(ひくい)」で、からだを低くかがめてのぞくこと。 《熟語》 →熟語 漢字源 ページ 3074。