複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【矢人】🔗⭐🔉【矢人】 シジン 矢をつくる職人。「矢人豈不仁於函人哉=矢人ハアニ函人ヨリ不仁ナランヤ」〔→孟子〕 【矢口】🔗⭐🔉【矢口】 シコウ・クチニシス ずばりといいきる。「聖人矢口而成言、肆筆而成書=聖人ハ口ニ矢シテ言ヲ成シ、筆ヲ肆シテ書ヲ成ス」〔→法言〕 【矢石】🔗⭐🔉【矢石】 シセキ 弓の矢と、弩ドの石。昔、ともに戦争に用いた。転じて、戦争のこと。 【矢立】🔗⭐🔉【矢立】 ヤタテ〔国〕やなぐいなど、矢を入れておく道具。「矢立の硯スズリ」の略。昔、戦場などで、えびらの中に入れて持ち歩いたすずり箱。筆を入れる筒の先端に墨つぼがついている筆記用具。腰に帯びて持ち運ぶ。 漢字源 ページ 3088。