複数辞典一括検索+

【礎柱】🔗🔉

【礎柱】 ソチュウ 土台石と柱。転じて、物事の根本。

【礎業】🔗🔉

【礎業】 ソギョウ 基礎になる仕事。事業の地固め。

【礑】🔗🔉

【礑】 18画 石部  区点=6707 16進=6327 シフトJIS=E246 《音読み》 トウ(タウ) 《訓読み》 はたと/はったと 《意味》 {名}下に敷く石。底あて。 〔国〕はたと・はったと。(イ)平手でうつ音。(ロ)にらみつけるさま。(ハ)思いあたるさま。(ニ)行きづまるさま。 《解字》 会意兼形声。「石+音符當(あてる)」。

【礙】🔗🔉

【礙】 19画 石部  区点=6708 16進=6328 シフトJIS=E247 《音読み》 ガイ/ゲi〉 《訓読み》 さまたげる(さまたぐ)/さまたげ 《意味》 {動}さまたげる(サマタグ)。じゃまをしてとめる。〈同義語〉→碍。「礙眼=眼ヲ礙グ」「孰能礙之=タレカヨクコレヲ礙ゲン」〔→列子{名}さまたげ。じゃま。じゃまもの。〈同義語〉→碍。「障礙ショウガイ」 《解字》 会意兼形声。疑は、ためらって、足をとめること。礙は「石+音符疑」で、石がじゃまして足をとめること。 《単語家族》 凝(かたまってとまる)擬(ためらわせる)と同系。 《類義》 障は、ついたてでとめること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【礙眼】🔗🔉

【礙眼】 ガイガン・メヲサマタグ 目ざわりになる。また、そのようなもの。『礙目ガイモク』

【礙滞】🔗🔉

【礙滞】 ガイタイ さえぎられて、うまく通れない。とどこおる。

【礦】🔗🔉

【礦】 20画 石部  区点=6672 16進=6268 シフトJIS=E1E6 【砿】異体字異体字 10画 石部 区点=2560 16進=395C シフトJIS=8D7B 《音読み》 コウ(クウ)/キョウ(クャウ)〈gng・kung〉 《訓読み》 あらがね 《意味》 {名}あらがね。掘り出したままの天然の鉱石。〈同義語〉→鉱。「金礦キンコウ」 《解字》 会意兼形声。「石+音符廣コウ(=黄。きらきら光る)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 3133