複数辞典一括検索+
【礼讚】🔗⭐🔉
【礼讚】
ライサン =礼賛。
〔仏〕仏を礼拝して、功徳をたたえること。仏・法・僧を礼拝すること。
ほめたたえること。


【礼記】🔗⭐🔉
【礼記】
ライキ〈書物〉五〇編。戦国時代・秦シン・漢初にわたり、孔子学派から分かれた諸家の、文化風習についての論を集めた書。いつごろ成立したかは不明。漢の戴徳タイトクの編した『大戴礼』と戴聖の編した『小戴礼』があり、たんに『礼記』という場合は『小戴礼』をさす。内容は広範囲でたとえば「礼運」篇では、太古に平等自由な大同の世があり、それがくずれて道徳法制によって人を規制する小康の世となり、戦乱の世となるという文明論を展開する。また「月令ガツリョウ」篇は天子の四季の行事が自然の動きと符合すべきことをのべ、漢代の「天人合一」の思想を導いている。また『大学』『中庸』は、おそらく孔子の門人の子思学派の系統を引くもので、「中」とか「誠」とかいう心性修養の論を導入している。のち宋学者がこの二編をとり出して『論語』『孟子モウシ』と合わせ、「四書」と称して儒学の基礎書とみなした。日本では養老令の大学寮の定めによって、『礼記』は大経の一つとして課せられている。五経の一つ。十三経の一つ。
【社】人名に使える旧字🔗⭐🔉
【社】
人名に使える旧字
7画 示部 [二年]
区点=2850 16進=3C52 シフトJIS=8ED0
《常用音訓》シャ/やしろ
《音読み》 シャ
/ジャ
〈sh
〉
《訓読み》 やしろ/しゃ/こそ
《名付け》 あり・こそ・たか
《意味》
{名}もと、土の生産力をまつった土地の神。土地をまつった所。今の中国の土地廟トチビョウの原形。▽君主は領内の五色の土で壇を築き、社壇と呼んだ。「社稷シャショク(土地の神と穀物の神。あわせて国の守り神)」「諸侯為百姓立社、曰国社=諸侯百姓ノ為ニ社ヲ立ツルヲ、国社ト曰フ」〔→礼記〕
{名}その地の代表的な木を、土地神のかたしろとしたもの。▽のち、その土地にゆかりのある豪族や将軍をまつる。「社主」「哀公問社於宰我=哀公社ヲ宰我ニ問フ」〔→論語〕
{名}土地の氏神を中心に集まった組合。昔は二十五戸を一つの単位とした。
{名}同志の集まった団体や組合。「詩社」「結社」
{名}公社や人民公社などの団体。「社員」
〔国〕
やしろ。神社。「社務所」
しゃ。「会社」の略。「本社」
こそ。助詞の「こそ」。
《解字》
会意兼形声。土ド・トは、地上につちを盛った姿。また、その土地の代表的な木を、土地のかたしろとしてたてたさま。社は「示(祭壇)+音符土」で、土地の生産力をまつる土地神の祭り。地中に充実した物を外にはき出す土の生産力をあがめること。
《単語家族》
吐(はき出す)
奢シャ(充実した力を盛大に外に出す)と同系。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は8画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語














漢字源 ページ 3139。