複数辞典一括検索+

【礼遇】🔗🔉

【礼遇】 レイグウ 丁寧に待遇する。敬意をもってもてなす。『礼接レイセツ』

【礼順】🔗🔉

【礼順】 レイジュン 礼を守り、すなおであること。「教民礼順、莫善於悌=民ニ礼順ヲ教フルハ、悌ヨリ善ナルハナシ」〔→孝経

【礼装】🔗🔉

【礼装】 レイソウ 儀式に出るためのよそおい。『礼服レイフク』

【礼意】🔗🔉

【礼意】 レイイ 相手を尊敬する気持ち。敬意。礼の精神。〔→荘子

【礼楽】🔗🔉

【礼楽】 レイガク 礼儀と音楽。▽「礼」は、行いをつつしみ、社会の秩序を正しくするもの。「楽」は、人の心をやわらげるもの。孔子は礼楽を「詩経」「書経」とならべて、でしを教育する要目とした。「礼楽攻吾短、山林引興長=礼楽モテ吾ガ短ヲ攻メ、山林ニハ興ヲ引クコト長シ」〔→杜甫

【礼義】🔗🔉

【礼義】 レイギ 礼と義。「無礼義則上下乱=礼義ナケレバスナハチ上下乱ル」〔→孟子人のふみ行うべき正しい行い。「変風発乎情、止乎礼義=変風ハ情ニ発シテ、礼義ニ止マル」〔→詩経「礼儀」と同じ。

【礼数】🔗🔉

【礼数】 レイスウ 身分に応じた礼儀・待遇。▽「春秋左氏伝」荘公十八年の「名位不同、礼亦異数=名位同ジカラザレバ、礼モマタ数ヲ異ニス」から。「礼数異君父=礼数君父ニ異ナル」〔→李商隠

【礼節】🔗🔉

【礼節】 レイセツ 礼儀のきまり。また、礼儀と節度。「倉廩実則知礼節=倉廩実ツレバスナハチ礼節ヲ知ル」〔→管子

【礼聘】🔗🔉

【礼聘】 レイヘイ 礼をあつくして人材を招くこと。礼式をととのえて妻をめとる。

【礼貌】🔗🔉

【礼貌】 レイボウ 敬意をはらって礼儀正しく人に接する。礼義正しい態度。「礼貌未衰、言弗行也則去之=礼貌イマダ衰ヘザルモ、言行ハレザレバスナハチコレヲ去ル」〔→孟子

【礼器】🔗🔉

【礼器】 レイキ 祭礼や賓客をもてなすときなどの礼式に用いる器。

【礼儀】🔗🔉

【礼儀】 レイギ =礼義。かどめが正しい作法。

【礼譲】🔗🔉

【礼譲】 レイジョウ 礼儀をあつくして、人にへりくだること。

漢字源 ページ 3138