複数辞典一括検索+![]()
![]()
【称】🔗⭐🔉
【称】
10画 禾部 [常用漢字]
区点=3046 16進=3E4E シフトJIS=8FCC
【稱】旧字旧字
14画 禾部
区点=6742 16進=634A シフトJIS=E269
《常用音訓》ショウ
《音読み》 ショウ
〈ch
ng・ch
ng・ch
n〉
《訓読み》 はかる/となえる(となふ)/となえ(となへ)/ほめる(ほむ)/たたえる(たたふ)/あげる(あぐ)/はかり/かなう(かなふ)
《名付け》 あぐ・かみ・な・のり・みつ・よし
《意味》
{動}はかる。物を持ちあげて重さをはかる。はかりの左右を平均させてはかる。転じて広く、なりゆきをはかりにかけて考えること。〈同義語〉→秤。〈類義語〉→量。「称量(はかる)」「称家之有亡=家之有亡ヲ称ル」〔→礼記〕
ショウス{動}となえる(トナフ)。世間を相手にしておおっぴらにいう。〈類義語〉→唱・→号。「称呼」「称夫之母曰姑=夫ノ母ヲ称シテ姑ト曰フ」〔→爾雅〕
{名}となえ(トナヘ)。おおやけにいう名前。「尊称」「称号」
ショウス{動}ほめる(ホム)。たたえる(タタフ)。わいわいと持ちあげる。おおっぴらにほめあげる。〈類義語〉→誉。「称誉」「驥不称其力、称其徳也=驥ハソノ力ヲ称セズ、ソノ徳ヲ称スルナリ」〔→論語〕
{動}あげる(アグ)。持ちあげる。「称爾戈=ナンヂノ戈ヲ称ゲヨ」〔→書経〕
{名}はかり。物をはかる道具。てんびんや棒のはかり。▽去声に読む。〈同義語〉→秤。
{動}かなう(カナフ)。はかりが左右平均するように、両方があい匹敵する。ちょうど対応しあう。▽去声に読む。「相称」「対称」「称意=意ニ称フ」
《解字》
会意兼形声。稱の右側(音ショウ)は「爪(手)+物が左右に平均してたれた姿」の会意文字で、左右平均してたれた物を手で持ちあげるさま。稱はそれを音符とし、禾(作物)を加えた字で、作物をぶらさげて重さをはかること。持ちあげる、はかるなどの意を含む。
《単語家族》
丞ジョウ(持ちあげる)
勝(持ちあげる)
昇(上にあげる)などと同系。
《類義》
唱は、はっきりととなえる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 禾部 [常用漢字]
区点=3046 16進=3E4E シフトJIS=8FCC
【稱】旧字旧字
14画 禾部
区点=6742 16進=634A シフトJIS=E269
《常用音訓》ショウ
《音読み》 ショウ
〈ch
ng・ch
ng・ch
n〉
《訓読み》 はかる/となえる(となふ)/となえ(となへ)/ほめる(ほむ)/たたえる(たたふ)/あげる(あぐ)/はかり/かなう(かなふ)
《名付け》 あぐ・かみ・な・のり・みつ・よし
《意味》
{動}はかる。物を持ちあげて重さをはかる。はかりの左右を平均させてはかる。転じて広く、なりゆきをはかりにかけて考えること。〈同義語〉→秤。〈類義語〉→量。「称量(はかる)」「称家之有亡=家之有亡ヲ称ル」〔→礼記〕
ショウス{動}となえる(トナフ)。世間を相手にしておおっぴらにいう。〈類義語〉→唱・→号。「称呼」「称夫之母曰姑=夫ノ母ヲ称シテ姑ト曰フ」〔→爾雅〕
{名}となえ(トナヘ)。おおやけにいう名前。「尊称」「称号」
ショウス{動}ほめる(ホム)。たたえる(タタフ)。わいわいと持ちあげる。おおっぴらにほめあげる。〈類義語〉→誉。「称誉」「驥不称其力、称其徳也=驥ハソノ力ヲ称セズ、ソノ徳ヲ称スルナリ」〔→論語〕
{動}あげる(アグ)。持ちあげる。「称爾戈=ナンヂノ戈ヲ称ゲヨ」〔→書経〕
{名}はかり。物をはかる道具。てんびんや棒のはかり。▽去声に読む。〈同義語〉→秤。
{動}かなう(カナフ)。はかりが左右平均するように、両方があい匹敵する。ちょうど対応しあう。▽去声に読む。「相称」「対称」「称意=意ニ称フ」
《解字》
会意兼形声。稱の右側(音ショウ)は「爪(手)+物が左右に平均してたれた姿」の会意文字で、左右平均してたれた物を手で持ちあげるさま。稱はそれを音符とし、禾(作物)を加えた字で、作物をぶらさげて重さをはかること。持ちあげる、はかるなどの意を含む。
《単語家族》
丞ジョウ(持ちあげる)
勝(持ちあげる)
昇(上にあげる)などと同系。
《類義》
唱は、はっきりととなえる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3191。