複数辞典一括検索+

【秧】🔗🔉

【秧】 10画 禾部  区点=6731 16進=633F シフトJIS=E25E 《音読み》 オウ(アウ)/ヨウ(ヤウ)〈yng〉 《訓読み》 なえ(なへ) 《意味》 {動・名}なえ(ナヘ)。中央を押しさげるようにしてなえを植える。また、背の低い稲のなえ。 {名}なえ(ナヘ)。背の低い草木のなえや、芽。 {名}細い茎。「豆秧トウオウ」 {名}魚の子。稚魚。「魚秧ギョオウ」 《解字》 会意兼形声。「禾(いね)+音符央(真ん中を押しさげる、押しこむ、背が低い)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【秧田】🔗🔉

【秧田】 オウデン 稲のなえを育てる田。苗代ナワシロ。

【秧歌】🔗🔉

【秧歌】 オウカ・ヤンコ もと中国農村の田植え歌。今では歌と踊りとで構成された、フォークダンスのような民族芸術となった。

【秧稲】🔗🔉

【秧稲】 オウトウ 稲のなえ。稲のなえを田に植えること。「看人秧稲午風涼=人ノ秧稲ヲ看レバ午風涼シ」〔→黄庭堅

【秧鶏】🔗🔉

【秧鶏】 オウケイ 鳥の名。くいな。水鶏。

【秬】🔗🔉

【秬】 10画 禾部  区点=6732 16進=6340 シフトJIS=E25F 《音読み》 キョ/ゴ〈j〉 《訓読み》 くろきび 《意味》 {名}くろきび。実が黒いきび。 《解字》 会意兼形声。「禾(穀物)+音符巨(寸法が大きい、せが高い)」。普通の種類よりも大きいきび。 《熟語》 →熟語

【秬鬯】🔗🔉

【秬鬯】 キョチョウ くろきびと鬯(香草の名)とでつくった酒。祭りに用いる。

【秤】🔗🔉

【秤】 10画 禾部  区点=3973 16進=4769 シフトJIS=9489 《音読み》 ショウ〈chng〉 《訓読み》 はかり/はかる 《意味》 {名}はかり。物の重さをはかる道具。棒ばかりや、てんびん。〈同義語〉→称{動}はかる。はかりではかる。計量する。〈同義語〉→称。「秤量ショウリョウ」「秤薪而爨、数米而炊=薪ヲ秤リテ爨ギ、米ヲ数ヘテ炊グ」〔→淮南子〕 《解字》 会意。「禾(作物)+平」で、はかりの棒を平らにして穀物をはかることを示す。称(平均して持ちあげてはかる)と同じ。▽「天秤テンビン」のビンは、平の唐宋トウソウ音ビンを音符と考えたもの。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 3190