複数辞典一括検索+![]()
![]()
【偽】🔗⭐🔉
【偽】
11画 人部 [常用漢字]
区点=2122 16進=3536 シフトJIS=8B55
【僞】旧字人名に使える旧字
14画 人部
区点=4906 16進=5126 シフトJIS=9945
《常用音訓》ギ/いつわ…る/にせ
《音読み》 ギ(グ
)
〈w
i〉
《訓読み》 にせ/いつわる(いつはる)/いつわり(いつはり)
《意味》
{動}いつわる(イツハル)。うわべを繕う。「偽作」「偽遊雲夢=偽リテ雲夢ニ遊ブ」〔→史記〕
{名}いつわり(イツハリ)。うわべだけのみせかけ。うそ。「詐偽サギ・サクギ」「国中無偽=国中ニ偽リ無シ」〔→孟子〕
{名}人間の作為。うわべのつくろい。「人之性悪、其善者偽也=人ノ性ハ悪ナリ、其ノ善ナルハ偽ナリ」〔→荀子〕
{名}なまったことば。また、ことばのなまり。▽譌カ(=訛)に当てた用法。「偽言カゲン(=譌言。なまり)」
《解字》
会意兼形声。爲(=為)の原字は「手+象の形」の会意文字で、人間が手で象をあしらって手なずけるさまを示す。作為を加えて本来の性質や姿をためなおすの意を含む。僞は「人+音符爲イ」で、人間の作為により姿をかえる、正体を隠してうわべをつくろうなどの意。爲(=為)が、広く、作為する→するの意となったため、むしろ偽にその原義が保存され、特に、
の用法が為のもとの意味に近い。→為
《類義》
→欺
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
11画 人部 [常用漢字]
区点=2122 16進=3536 シフトJIS=8B55
【僞】旧字人名に使える旧字
14画 人部
区点=4906 16進=5126 シフトJIS=9945
《常用音訓》ギ/いつわ…る/にせ
《音読み》 ギ(グ
)
〈w
i〉
《訓読み》 にせ/いつわる(いつはる)/いつわり(いつはり)
《意味》
{動}いつわる(イツハル)。うわべを繕う。「偽作」「偽遊雲夢=偽リテ雲夢ニ遊ブ」〔→史記〕
{名}いつわり(イツハリ)。うわべだけのみせかけ。うそ。「詐偽サギ・サクギ」「国中無偽=国中ニ偽リ無シ」〔→孟子〕
{名}人間の作為。うわべのつくろい。「人之性悪、其善者偽也=人ノ性ハ悪ナリ、其ノ善ナルハ偽ナリ」〔→荀子〕
{名}なまったことば。また、ことばのなまり。▽譌カ(=訛)に当てた用法。「偽言カゲン(=譌言。なまり)」
《解字》
会意兼形声。爲(=為)の原字は「手+象の形」の会意文字で、人間が手で象をあしらって手なずけるさまを示す。作為を加えて本来の性質や姿をためなおすの意を含む。僞は「人+音符爲イ」で、人間の作為により姿をかえる、正体を隠してうわべをつくろうなどの意。爲(=為)が、広く、作為する→するの意となったため、むしろ偽にその原義が保存され、特に、
の用法が為のもとの意味に近い。→為
《類義》
→欺
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【偽言】🔗⭐🔉
【偽言】
ギゲン いつわりのことば。うそ。
カゲン =譌言。ことばのなまり。
ギゲン いつわりのことば。うそ。
カゲン =譌言。ことばのなまり。
【偽学】🔗⭐🔉
【偽学】
ギガク 道理にあわず、正しくない学問。
漢字源 ページ 320。
ルベシ」〔