複数辞典一括検索+

【篇目】🔗🔉

【篇目】 ヘンモク 書物の編章の題目。〔国〕箇条書き。

【篇次】🔗🔉

【篇次】 ヘンジ =編次。順序をととのえてならべること。また、その順序。書物の部わけの順序。

【篇帙】🔗🔉

【篇帙】 ヘンチツ 書物のつつみ。ふみづつみ。転じて、書物。

【篇首】🔗🔉

【篇首】 ヘンシュ 詩や文の編章のはじめ。

【篇章】🔗🔉

【篇章】 ヘンショウ 詩文の編と章。転じて、文書・書物をいう。

【篇翰】🔗🔉

【篇翰】 ヘンカン 文書。また、書物。『篇簡ヘンカン』

【篇籍】🔗🔉

【篇籍】 ヘンセキ 文書。また、書物。『篇典ヘンテン』

【篝】🔗🔉

【篝】 16画 竹部  区点=6832 16進=6440 シフトJIS=E2BE 《音読み》 コウ/ク〈gu〉 《訓読み》 かご/かがり/ふせご 《意味》 {名}かご。竹を組んでつくった荷かご。 {名}かがり。木や竹を四角く組んで火をつける組み木。かがり火。 {名}ふせご。火や香炉の上におおいかけ、その上に衣類などをのせて、かわかしたり香をたきこめたりするのに用いるかご。「衣篝イコウ」「香篝コウコウ」 《解字》 会意兼形声。「竹+音符冓コウ(=構。前後を同じ形に対応させて木や竹を組む)」。 《単語家族》 構(組み木)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【篝火】🔗🔉

【篝火】 コウカ かがり火。

【篝灯】🔗🔉

【篝灯】 コウトウ かごで灯火をおおう。かがり火をたく。また、灯火をともす。

【簒】🔗🔉

【簒】 17画 竹部  区点=5053 16進=5255 シフトJIS=99D3 《音読み》 サン/セン〈cun〉 《訓読み》 うばう(うばふ) 《意味》 {動}うばう(ウバフ)。うばいとる。相手の領域にもぐりこんで盗みとる。「簒取サンシュ」「簒弑サンシ」 《解字》 形声。「厶(かこいこんで私有する)+音符算」。くぼむ、もぐりこむ意を含み、すきまにもぐりこんで盗みとり、自分のものとすること。 《単語家族》 鑽サン(穴をあける錐キリ)竄ザン(穴へもぐりこんでかくれる)と同系。 《類義》 →奪 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 3310