複数辞典一括検索+![]()
![]()
【簡単】🔗⭐🔉
【簡単】
カンタン 複雑でないさま。また、手軽なさま。『簡短カンタン』
【簡便】🔗⭐🔉
【簡便】
カンベン 手軽で便利。軽便。
【簡約】🔗⭐🔉
【簡約】
カンヤク
むだを省いて質素であること。『簡省カンセイ』
簡単で要約されている。
むだを省いて質素であること。『簡省カンセイ』
簡単で要約されている。
【簡要】🔗⭐🔉
【簡要】
カンヨウ 簡単で、要領を得ていること。
【簡素】🔗⭐🔉
【簡素】
カンソ
簡略で質素なこと。飾りけがなく、さっぱりしていること。
昔、字を書くのに用いた、竹のふだと、絹の布。
簡略で質素なこと。飾りけがなく、さっぱりしていること。
昔、字を書くのに用いた、竹のふだと、絹の布。
【簡率】🔗⭐🔉
【簡率】
カンソツ こだわりがなく、率直なこと。
【簡略】🔗⭐🔉
【簡略】
カンリャク 簡単で手軽。
【簡傲】🔗⭐🔉
【簡傲】
カンゴウ 細かいところには気をくばらず、大まかで、おごりたかぶっていること。
【簡静】🔗⭐🔉
【簡静】
カンセイ =簡靖。飾りけがなく、さっぱりして穏やかなこと。「性簡静、寡知友=性簡静ニシテ、知友寡ナシ」〔離魂記〕
【簡慢】🔗⭐🔉
【簡慢】
カンマン 人との応対や仕事を行うのに、手数を省いて、いいかげんにあつかうこと。▽特に、自分のふゆきとどきをわびたり、謙そんしたりするときに用いる。〈類義語〉怠慢。
【簡練】🔗⭐🔉
【簡練】
カンレン =揀練。
えらび出して、きたえる。
豊富な経験をもち、すぐれた能力をもっている。
えらび出して、きたえる。
豊富な経験をもち、すぐれた能力をもっている。
【簡閲】🔗⭐🔉
【簡閲】
カンエツ
えらび出して、よしあしをよりわける。
軍隊の点検をすること。
えらび出して、よしあしをよりわける。
軍隊の点検をすること。
【簡潔】🔗⭐🔉
【簡潔】
カンケツ
簡単で要領を得て、その内容がすっきりしていること。
潔白で、つつましいこと。
簡単で要領を得て、その内容がすっきりしていること。
潔白で、つつましいこと。
【簡編】🔗⭐🔉
【簡編】
カンペン 書物。▽昔は、竹や木でできた簡冊をとじあわせて書物としたことから。
【簡黙】🔗⭐🔉
【簡黙】
カンモク ことば数が少ないこと。
【簡簡】🔗⭐🔉
【簡簡】
カンカン
→〈意味〉
のんきで、間がぬけている。
声がやわらいで大きいさま。
→〈意味〉
のんきで、間がぬけている。
声がやわらいで大きいさま。
【簡公】🔗⭐🔉
【簡公】
カンコウ〈人名〉春秋時代、斉セイの君主。在位前484〜前481。名は壬ジン。相となって専横をきわめた田常に殺された。
漢字源 ページ 3318。