複数辞典一括検索+

【結綬】🔗🔉

【結綬】 ジュヲムスブ 官職につく。『佩綬ジュヲオブ』

【解綬】🔗🔉

【解綬】 ジュヲトク 官職をやめる。辞職する。『釈綬ジュヲトク』

【緒】人名に使える旧字🔗🔉

【緒】 人名に使える旧字 14画 糸部 [常用漢字] 区点=2979 16進=3D6F シフトJIS=8F8F 《常用音訓》ショ/チョ/お 《音読み》 ショ/チョ/ジョ〈x〉 《訓読み》 いとぐち/お(を) 《名付け》 お・つぐ 《意味》 {名}いとぐち。糸巻きにまいた糸のはし。転じて、物事を引き出す手口。物事のはじめ。〈類義語〉→端。「端緒」「千頭万緒セントウバンショ(事がもつれていとぐちがわからない)」「就緒=緒ニ就ク」「探礼楽之緒=礼楽ノ緒ヲ探ル」〔→司馬光{名}長く続いた物事のつながり。系統を引くもの。「宗緒ソウショ(家系)」「由緒ユイショ・ユウショ(系統を引く事がらのおこり)」 {名}はみ出た部分。たまった心からはみ出た感情。あるきっかけからつぎつぎと引き出される思い。「情緒」 {名}事をのべるいとぐち。はしがき。「緒言ショゲン(はしがき)」 〔国〕お(ヲ)。細長いひも。「鼻緒」 《解字》 会意兼形声。「糸+音符者シャ(集まる、つめこむ)」。転じて糸巻きにたくわえた糸のはみ出たはし、の意となった。 《単語家族》 紵チョ(糸をたくわえる糸巻き)貯チョ(中にたくわえる)などと同系。 《参考》 人名に旧字使用可。旧字の総画数は15画。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 3434