複数辞典一括検索+

【綵組】🔗🔉

【綵組】 サイソ 美しい色の組みひも。

【綵帳】🔗🔉

【綵帳】 サイチョウ 美しい色絹のとばり。

【綵幄】🔗🔉

【綵幄】 サイアク きれいないろどりの幕。『綵幔サイマン』

【綵雲】🔗🔉

【綵雲】 サイウン =彩雲。美しくいろどられた雲。五色の雲。「遥見仙人綵雲裏=遥カニ仙人ヲ見ル綵雲ノ裏」〔→李白

【綵勝】🔗🔉

【綵勝】 サイショウ 女の髪につけるあやぎぬでつくった飾り。

【綵筆】🔗🔉

【綵筆】 サイヒツ =彩筆。美しくいろどられた筆。また、いろどりをつける、絵筆。美しい詩文。「綵筆昔曾干気象、白頭吟望苦低垂=綵筆ハ昔カツテ気象ヲ干セシニ、白頭吟望シテ低垂ニ苦シム」〔→杜甫

【綵繍】🔗🔉

【綵繍】 サイシュウ =彩繍。きれいな模様のぬいとりがある絹織物。 〈注〉その他の熟語は→【彩】を見よ。

【綽】🔗🔉

【綽】 14画 糸部  区点=6931 16進=653F シフトJIS=E35E 《音読み》 シャク〈chu〉 《意味》 シャクタリ{形}ゆったりとしたさま。また、ゆとりをあけているさま。じゅうぶん。「寛兮綽兮=寛タリ綽タリ」〔→詩経〕「妖姿媚態、綽有余妍=妖姿媚態、綽トシテ余妍有リ」 《解字》 会意兼形声。「糸+音符卓タク(高くひいでる、ゆとりをあける)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【綽名】🔗🔉

【綽名】 シャクメイ あだ名。▽本名と、間をあけて呼んだ呼び名のことから。『綽号シャクゴウ』〈類義語〉渾名コンメイ。

【綽約】🔗🔉

【綽約】 シャクヤク ゆったりとしてしとやかなさま。「其中綽約多仙子=ソノ中ニ綽約トシテ仙子多シ」〔→白居易

【綽綽】🔗🔉

【綽綽】 シャクシャク ゆったりとしてこせつかないさま。「豈不綽綽然有余裕哉=アニ綽綽然トシテ余裕有ラザランヤ」〔→孟子

【綽態】🔗🔉

【綽態】 シャクタイ やわらかくしなやかな、人の気をひく態度。

【綬】🔗🔉

【綬】 14画 糸部  区点=2890 16進=3C7A シフトJIS=8EF8 《音読み》 ジュ/シュウ(シウ)〈shu〉 《訓読み》 じゅ 《意味》 {名}官職をあらわす、色糸で編んだ組みひもの帯。その組みひもの帯に印をさげることもある。「印綬インジュ」「紫綬シジュ(紫のひも。高官のしるし)」「解綬=綬ヲ解ク」 {名}帯にかける色織りのひざかけ。 〔国〕じゅ。勲章をつりさげるひも。「紫綬褒章シジュホウショウ」 《解字》 会意兼形声。「糸+音符受(うける)」。漢代の書「急就篇」に、「綬とは受(うける)なり。印環を承受するものなり」とある。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 3433