複数辞典一括検索+![]()
![]()
【綴学】🔗⭐🔉
【綴学】
テイガク 昔の人の学問の成果を集める。
【綴旒】🔗⭐🔉
【綴旒】
テイリュウ
結びつけた旗あし(旗のたれ下がっている部分)。
君主がけらいに自由に動かされることのたとえ。人におだてられるだけで実権のない人のたとえ。▽綴旒は下から自由に動かすことができることから。
結びつけた旗あし(旗のたれ下がっている部分)。
君主がけらいに自由に動かされることのたとえ。人におだてられるだけで実権のない人のたとえ。▽綴旒は下から自由に動かすことができることから。
【綴緝】🔗⭐🔉
【綴緝】
テイシュウ =綴輯。つづり集める。出来事や昔の文などをつないで一つに集めること。『綴集テイシュウ』
【綯】🔗⭐🔉
【綯】
14画 糸部
区点=6935 16進=6543 シフトJIS=E362
《音読み》 トウ(タウ)
/ドウ(ダウ)
〈t
o〉
《訓読み》 なう(なふ)/しめる(しむ)/なわ(なは)
《意味》
{動}なう(ナフ)。わらをたたいて、なわをなう。
{動}しめる(シム)。ひもでしめる。「綯首トウシュ(首をしめる)」
{名}なわ(ナハ)。「宵爾索綯=宵ニハナンヂ綯ヲ索ケ」〔→詩経〕
《解字》
形声。右側の字が音をあらわす。
14画 糸部
区点=6935 16進=6543 シフトJIS=E362
《音読み》 トウ(タウ)
/ドウ(ダウ)
〈t
o〉
《訓読み》 なう(なふ)/しめる(しむ)/なわ(なは)
《意味》
{動}なう(ナフ)。わらをたたいて、なわをなう。
{動}しめる(シム)。ひもでしめる。「綯首トウシュ(首をしめる)」
{名}なわ(ナハ)。「宵爾索綯=宵ニハナンヂ綯ヲ索ケ」〔→詩経〕
《解字》
形声。右側の字が音をあらわす。
【緋】🔗⭐🔉
【緋縅】🔗⭐🔉
【緋縅】
ヒオドシ〔国〕緋色のなめし革で作った縅オドシ(よろいのさねを、糸・革でつづりあわせたもの)。
【綿】🔗⭐🔉
【綿】
14画 糸部 [五年]
区点=4442 16進=4C4A シフトJIS=96C8
【緜】異体字異体字
15画 糸部
区点=6936 16進=6544 シフトJIS=E363
《常用音訓》メン/わた
《音読み》 メン
/ベン
〈mi
n〉
《訓読み》 わた/つらなる
《名付け》 つら・まさ・ます・やす・わた
《意味》
{名}わた。細長く続く繊維をもったわた。まわた。また、もめんわた。〈類義語〉→絮ジョ/ショ。「木綿」
{動・形}つらなる。わたの糸のように、細く長く続く。また、まつわりつくさま。「綿延」「纏綿テンメン(まつわりついて切れないさま)」「綿綿」「綿日月而不衰=日月ヲ綿ネテ衰ヘズ」〔→張衡〕
{形}わたのように目が細かい。「綿密」
「綿蛮メンバン」とは、細く長く声を引いて鳴く鳥の声の形容。「綿蛮黄鳥、止于丘阿=綿蛮タル黄鳥ハ、丘阿ニ止マル」〔→詩経〕
《解字》
会意。緜は「帛(白い布)+系(いとがつながる)」で、白布を織る長い糸を示す。綿は異体字。
《単語家族》
緬メン(細く長くふちどりをする)
蔓マン(細く長くつながる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 糸部 [五年]
区点=4442 16進=4C4A シフトJIS=96C8
【緜】異体字異体字
15画 糸部
区点=6936 16進=6544 シフトJIS=E363
《常用音訓》メン/わた
《音読み》 メン
/ベン
〈mi
n〉
《訓読み》 わた/つらなる
《名付け》 つら・まさ・ます・やす・わた
《意味》
{名}わた。細長く続く繊維をもったわた。まわた。また、もめんわた。〈類義語〉→絮ジョ/ショ。「木綿」
{動・形}つらなる。わたの糸のように、細く長く続く。また、まつわりつくさま。「綿延」「纏綿テンメン(まつわりついて切れないさま)」「綿綿」「綿日月而不衰=日月ヲ綿ネテ衰ヘズ」〔→張衡〕
{形}わたのように目が細かい。「綿密」
「綿蛮メンバン」とは、細く長く声を引いて鳴く鳥の声の形容。「綿蛮黄鳥、止于丘阿=綿蛮タル黄鳥ハ、丘阿ニ止マル」〔→詩経〕
《解字》
会意。緜は「帛(白い布)+系(いとがつながる)」で、白布を織る長い糸を示す。綿は異体字。
《単語家族》
緬メン(細く長くふちどりをする)
蔓マン(細く長くつながる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3440。
14画 糸部 [人名漢字]
区点=4076 16進=486C シフトJIS=94EA
《音読み》 ヒ
i〉
《名付け》 あけ
《意味》
{名・形}目のさめるような、あざやかな赤色。▽唐代には四品と五品の位の服飾の色であった。
《解字》
会意兼形声。非は、羽が左と右と逆にそむいたさま。緋は「糸+音符非」で、ぱっと左右に開ける感じ、つまり目のさめるような感じを与える糸や布の色を示す。
《単語家族》
翡ヒ(目のさめるような赤い羽)と同系。
《類義》