複数辞典一括検索+![]()
![]()
【耄碌】🔗⭐🔉
【耄碌】
モウロク〔国〕年老いて、からだが衰え、精神がぼけること。また、そのような人。
【耋】🔗⭐🔉
【耋艾】🔗⭐🔉
【耋艾】
テツガイ
老人。
老人と少年。
老人。
老人と少年。
【而】🔗⭐🔉
【而】
6画 而部
区点=2809 16進=3C29 シフトJIS=8EA7
《音読み》 ジ
/ニ
〈
r〉
《訓読み》 しこうして(しかうして)/しかも/なんじ(なんぢ)/その
《意味》
{接続}しこうして(シカウシテ)。前後の語句をつなぐことば。そうして。▽訓読では「…して」「…て」と読むことも多いが、ふつうは読まない。「学而時習之=学ンデ時ニコレヲ習フ」〔→論語〕
{接続}しかも。前後の語句をつないで、曲折したつながり方や逆接の意味をあらわす。それなのに。「人不知而不慍=人知ラズシテ慍ラズ」〔→論語〕
{代}なんじ(ナンヂ)。おまえ。〈類義語〉→汝・→若。「且而与其従辟人之士也=カツ而ハソノ人ヲ辟クルノ士ニ従ハンヨリハ」〔→論語〕
{指}その。「而月斯征=而ノ月ココニ征ク」〔→詩経〕
{接続}名詞のすぐあとについて、それでありながらの意をあらわす。「人而不仁=人ニシテ仁ナラズンバ」〔→論語〕
「而後シカルノチ」とは、そののち。▽前の文を受けて、その次に、それからの意をあらわす。「三思而後行=三タビ思ウテ而ル後行フ」〔→論語〕
《解字》
象形。柔らかくねばったひげの垂れたさまを描いたもの。▽ただし古くから、中称の指示詞に当て、「それ」「その人(なんじ)」の意に用い、また指示詞から接続詞に転じて、「そして」「それなのに」というつながりを示す。
《単語家族》
耳(柔らかいみみ)
耐(ねばる)などと同系。
《類義》
→則
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
6画 而部
区点=2809 16進=3C29 シフトJIS=8EA7
《音読み》 ジ
/ニ
〈
r〉
《訓読み》 しこうして(しかうして)/しかも/なんじ(なんぢ)/その
《意味》
{接続}しこうして(シカウシテ)。前後の語句をつなぐことば。そうして。▽訓読では「…して」「…て」と読むことも多いが、ふつうは読まない。「学而時習之=学ンデ時ニコレヲ習フ」〔→論語〕
{接続}しかも。前後の語句をつないで、曲折したつながり方や逆接の意味をあらわす。それなのに。「人不知而不慍=人知ラズシテ慍ラズ」〔→論語〕
{代}なんじ(ナンヂ)。おまえ。〈類義語〉→汝・→若。「且而与其従辟人之士也=カツ而ハソノ人ヲ辟クルノ士ニ従ハンヨリハ」〔→論語〕
{指}その。「而月斯征=而ノ月ココニ征ク」〔→詩経〕
{接続}名詞のすぐあとについて、それでありながらの意をあらわす。「人而不仁=人ニシテ仁ナラズンバ」〔→論語〕
「而後シカルノチ」とは、そののち。▽前の文を受けて、その次に、それからの意をあらわす。「三思而後行=三タビ思ウテ而ル後行フ」〔→論語〕
《解字》
象形。柔らかくねばったひげの垂れたさまを描いたもの。▽ただし古くから、中称の指示詞に当て、「それ」「その人(なんじ)」の意に用い、また指示詞から接続詞に転じて、「そして」「それなのに」というつながりを示す。
《単語家族》
耳(柔らかいみみ)
耐(ねばる)などと同系。
《類義》
→則
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 3553。
12画 老部
区点=7047 16進=664F シフトJIS=E3CD
《音読み》 テツ