複数辞典一括検索+![]()
![]()
【肝】🔗⭐🔉
【肝】
7画 肉部 [常用漢字]
区点=2046 16進=344E シフトJIS=8ACC
《常用音訓》カン/きも
《音読み》 カン
〈g
n〉
《訓読み》 きも
《意味》
{名}きも。五臓の一つ。胆汁をつくり、血液を浄化し、尿素を出す働きをする器官。肝臓。▽漢方医学では、全身の元気と張りをつける重要な内臓と考える。「肝臓」「肝要(肝臓と腰→非常にたいせつなところ)」
〔俗〕「心肝シンカン」とは、だいじにすべき人。また、恋人のこと。
〔国〕きも。勇気をたくわえるもととなる内臓。胆キモ。「肝が太い」
《解字》
会意兼形声。干カンは、太い棒を描いた象形文字。幹カン(みき)の原字。肝は「肉+音符干」で、身体の中心となる幹(みき)の役目をするかん臓。樹木で、枝と幹があい対するごとく、身体では、肢シ(枝のようにからだに生えた手や足)と肝とがあい対する。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
7画 肉部 [常用漢字]
区点=2046 16進=344E シフトJIS=8ACC
《常用音訓》カン/きも
《音読み》 カン
〈g
n〉
《訓読み》 きも
《意味》
{名}きも。五臓の一つ。胆汁をつくり、血液を浄化し、尿素を出す働きをする器官。肝臓。▽漢方医学では、全身の元気と張りをつける重要な内臓と考える。「肝臓」「肝要(肝臓と腰→非常にたいせつなところ)」
〔俗〕「心肝シンカン」とは、だいじにすべき人。また、恋人のこと。
〔国〕きも。勇気をたくわえるもととなる内臓。胆キモ。「肝が太い」
《解字》
会意兼形声。干カンは、太い棒を描いた象形文字。幹カン(みき)の原字。肝は「肉+音符干」で、身体の中心となる幹(みき)の役目をするかん臓。樹木で、枝と幹があい対するごとく、身体では、肢シ(枝のようにからだに生えた手や足)と肝とがあい対する。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
【肝心】🔗⭐🔉
【肝心】
カンシン
肝臓と心臓。
転じて、心のこと。
カンジン〔国〕物事の核心になるもの。非常に重要である。▽
は、「肝腎」の書きかえ字。
カンシン
肝臓と心臓。
転じて、心のこと。
カンジン〔国〕物事の核心になるもの。非常に重要である。▽
は、「肝腎」の書きかえ字。
【肝胆】🔗⭐🔉
【肝胆相照】🔗⭐🔉
【肝胆相照】
カンタンアイテラス〈故事〉互いに心の中をうちあけて、よく理解しあい、親密であること。
【肝肺】🔗⭐🔉
【肝肺】
カンパイ
肝臓と肺臓。
転じて、心。まごころ。
肝臓と肺臓。
転じて、心。まごころ。
【肝要】🔗⭐🔉
【肝要】
カンヨウ 非常にたいせつなところ。▽「要」は腰。
漢字源 ページ 3590。
密接していることのたとえ。▽肝と胆とは、すぐ続いていることから。「肝胆楚越=肝胆モ楚越ナリ」〔