複数辞典一括検索+![]()
![]()
【育英】🔗⭐🔉
【育英】
イクエイ
すぐれた才能の持ち主をそだてる。英才を育てる。▽「孟子」尽心篇上の「得天下英才而教育之、三楽也=天下ノ英才ヲ得テコレヲ教育スルハ、三ノ楽シミナリ」から。
教育。
すぐれた才能の持ち主をそだてる。英才を育てる。▽「孟子」尽心篇上の「得天下英才而教育之、三楽也=天下ノ英才ヲ得テコレヲ教育スルハ、三ノ楽シミナリ」から。
教育。
【育鞠】🔗⭐🔉
【育鞠】
イッキク 子どもを育てやしなう。
【肩】🔗⭐🔉
【肩】
8画 肉部 [常用漢字]
区点=2410 16進=382A シフトJIS=8CA8
《常用音訓》ケン/かた
《音読み》 ケン
〈ji
n〉
《訓読み》 かた
《意味》
{名}かた。かっちりとして平らなかた。「比肩=肩ヲ比ブ」「拍肩執袂=肩ヲ拍チ袂ヲ執ル」「脅肩諂笑=脅肩シテ諂ヒ笑フ」〔→孟子〕
{名}かた。獣では、前足の上部。また、鳥では、翼のつけねの部分。また、器物の、人間でいえばかたにあたる部分。
{動}かたで重さをこらえる。
{名}三歳、または四歳の家畜。
「肩肩ケンケン」とは、かっちりとかたくて、まっすぐなさま。
《解字》
会意。「かたから手の垂れたさま+肉」で、かたくて平らなかたのこと。上部は戸ではない。
《単語家族》
堅ケン(かっちり)
幵ケン(かたくて平ら)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
8画 肉部 [常用漢字]
区点=2410 16進=382A シフトJIS=8CA8
《常用音訓》ケン/かた
《音読み》 ケン
〈ji
n〉
《訓読み》 かた
《意味》
{名}かた。かっちりとして平らなかた。「比肩=肩ヲ比ブ」「拍肩執袂=肩ヲ拍チ袂ヲ執ル」「脅肩諂笑=脅肩シテ諂ヒ笑フ」〔→孟子〕
{名}かた。獣では、前足の上部。また、鳥では、翼のつけねの部分。また、器物の、人間でいえばかたにあたる部分。
{動}かたで重さをこらえる。
{名}三歳、または四歳の家畜。
「肩肩ケンケン」とは、かっちりとかたくて、まっすぐなさま。
《解字》
会意。「かたから手の垂れたさま+肉」で、かたくて平らなかたのこと。上部は戸ではない。
《単語家族》
堅ケン(かっちり)
幵ケン(かたくて平ら)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 3594。