複数辞典一括検索+
【能文】🔗⭐🔉
【能文】
ノウブン 文章をじょうずにつくる。
【能弁】🔗⭐🔉
【能弁】
ノウベン〔国〕弁舌がたっしゃである。〈類義語〉雄弁。『能言ノウゲン』
【能吏】🔗⭐🔉
【能吏】
ノウリ 才能のある役人。物事を的確に処理する役人。『能官ノウカン』
【能臣】🔗⭐🔉
【能臣】
ノウシン 才能のある臣下。腕ききの家来。
【能事】🔗⭐🔉
【能事】
ノウジ
なしうる事がら。また、しとげなければならない事がら。
特別にすぐれたわざ。
事をすることができる。



【能書】🔗⭐🔉
【能書】
ノウショ「能筆」と同じ。
ノウガキ〔国〕
薬や商品などの効能をしるした文書。
効能を宣伝することば。




【能動】🔗⭐🔉
【能動】
ノウドウ〔国〕はたらきかけること。積極的に他にはたらきを及ぼすこと。〈対語〉受動。
【能率】🔗⭐🔉
【能率】
ノウリツ〔国〕
一定の時間内になしとげられる仕事の割合。
なしとげた仕事について、それに費やした労力や時間と、その効果との割合。


【能筆】🔗⭐🔉
【能筆】
ノウヒツ 文字をじょうずに書くこと。また、文字のじょうずな人。『能書ノウショ』
【能幹】🔗⭐🔉
【能幹】
ノウカン
はたらき。
才能がある。


【脈】🔗⭐🔉
【脈】
10画 肉部 [四年]
区点=4414 16進=4C2E シフトJIS=96AC
【脉】異体字異体字
9画 肉部
区点=7087 16進=6677 シフトJIS=E3F5
《常用音訓》ミャク
《音読み》 ミャク
/バク
〈m
i・m
〉
《訓読み》 みゃく
《意味》
{名}細くわかれた血管。ちのすじ。「動脈」「静脈」
{名}細い血管が波うつこと。▽漢方医学では手の寸・関・尺の三か所によって脈をみる。「脈搏ミャクハク(脈拍)」「脈診」
{名}細長くつらなったすじ。「山脈」「水脈」
「脈脈ミャクミャク」とは、細い線がつながり通じるさま。
〔国〕みゃく。細くつながった手づる。物事のかすかな見こみ。「脈がある」
《解字》
会意兼形声。右側の字は、水流の細くわかれて通じるさま。脈はそれを音符とし、肉を加えた字で、細くわかれて通じる血管。
《単語家族》
派(細くわかれた流れ)
糸ベキ(細いいと。絲シとは別字)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語











漢字源 ページ 3623。