複数辞典一括検索+![]()
![]()
【膜】🔗⭐🔉
【膜】
14画 肉部 [常用漢字]
区点=4376 16進=4B6C シフトJIS=968C
《常用音訓》マク
《音読み》
マク
/バク
〈m
〉/
モ
/ボ
〈m
〉
《意味》
{名}動物の諸器官をおおいかくして、外から見えなくするまく。転じて、果実の中のうすいまく。「腹膜」「耳膜」
{動}からだを伏せて前をかくす。「膜拝モハイ」
《解字》
会意兼形声。莫は、草むらに日がかくれるさまをあらわし、暮(日ぐれ)の字の原字。おおい隠す意を含む。膜は「肉+音符莫バク(かくれて見えない)」で中を隠すうすいまく。
《単語家族》
幕(上からおおいかくすまく)
墓(土をおおって死体をかくすはか)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 肉部 [常用漢字]
区点=4376 16進=4B6C シフトJIS=968C
《常用音訓》マク
《音読み》
マク
/バク
〈m
〉/
モ
/ボ
〈m
〉
《意味》
{名}動物の諸器官をおおいかくして、外から見えなくするまく。転じて、果実の中のうすいまく。「腹膜」「耳膜」
{動}からだを伏せて前をかくす。「膜拝モハイ」
《解字》
会意兼形声。莫は、草むらに日がかくれるさまをあらわし、暮(日ぐれ)の字の原字。おおい隠す意を含む。膜は「肉+音符莫バク(かくれて見えない)」で中を隠すうすいまく。
《単語家族》
幕(上からおおいかくすまく)
墓(土をおおって死体をかくすはか)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【膜拝】🔗⭐🔉
【膜拝】
モハイ ひざを地面について拝むこと。▽一説に、「拍拝」のなまったことばで、手をうって神仏を拝むこと。
【膂】🔗⭐🔉
【膠】🔗⭐🔉
【膠】
15画 肉部
区点=7117 16進=6731 シフトJIS=E450
《音読み》 コウ(カウ)
/キョウ(ケウ)
〈ji
o〉
《訓読み》 にかわ(にかは)/にかわする(にかはす)
《意味》
{名}にかわ(ニカハ)。器物を接合させる接着剤。動物の皮や骨を煮つめてつくる。
{名}ねばるもの。にかわ状の液。「樹膠ジュコウ」
コウス{動}にかわする(ニカハス)。ねじりあわせて結合させる。また、ねばってくっつく。「置杯焉則膠=杯ヲ置ケバスナハチ膠ス」〔→荘子〕
コウタリ{形}ねっちりと結合してとけない。「膠漆之交コウシツノマジワリ」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音リョウ・キョウ)は、よじれる意を含む。膠はそれを音符とし、肉を加えた字で、ねじりあわせて結合する意をもつ。
《単語家族》
糾(よじる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
15画 肉部
区点=7117 16進=6731 シフトJIS=E450
《音読み》 コウ(カウ)
/キョウ(ケウ)
〈ji
o〉
《訓読み》 にかわ(にかは)/にかわする(にかはす)
《意味》
{名}にかわ(ニカハ)。器物を接合させる接着剤。動物の皮や骨を煮つめてつくる。
{名}ねばるもの。にかわ状の液。「樹膠ジュコウ」
コウス{動}にかわする(ニカハス)。ねじりあわせて結合させる。また、ねばってくっつく。「置杯焉則膠=杯ヲ置ケバスナハチ膠ス」〔→荘子〕
コウタリ{形}ねっちりと結合してとけない。「膠漆之交コウシツノマジワリ」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音リョウ・キョウ)は、よじれる意を含む。膠はそれを音符とし、肉を加えた字で、ねじりあわせて結合する意をもつ。
《単語家族》
糾(よじる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 3645。
14画 肉部
区点=7116 16進=6730 シフトJIS=E44F
《音読み》 リョ
〉
《意味》