複数辞典一括検索+

【元曲】🔗🔉

【元曲】 ゲンキョク 元ゲン代の歌曲および、戯曲の総称。一般には後者をさす。

【元后】🔗🔉

【元后】 ゲンコウ 天子。天子の正妻。きさき。

【元戎】🔗🔉

【元戎】 ゲンジュウ 周代に用いられた大きな兵車。〔→詩経多数の兵士。

【元妃】🔗🔉

【元妃】 ゲンピ 天子の第一のきさき。〈類義語〉正妃。はじめに結婚した妻。正妻。

【元老】🔗🔉

【元老】 ゲンロウ 役人の長。国家に大きな功績をつくした老臣。大老。〔国〕その分野で、長い間一つの仕事を続けて功労のあった人。

【元君】🔗🔉

【元君】 ゲンクン よい君主。力のあるりっぱな君主。〔→国語道教で女の仙人センニンをいうときの美称。▽男の仙人を真人というのに対する。

【元亨利貞】🔗🔉

【元亨利貞】 ゲンコウリテイ 周易の乾ケンの卦カの卦辞で天の四徳をあらわすことば。春夏秋冬に当て、仁礼義智チに当てる。▽全四巻の書物の巻の順序をあらわすことばとしても用いられる。〔→易経

【元来】🔗🔉

【元来】 ガンライ はじめから。もともと

【元良】🔗🔉

【元良】 ゲンリョウ 大きな善。また、そのような善を有する人。〔→書経天子・諸侯の世継ぎ。太子。

【元金】🔗🔉

【元金】 ガンキン 貸し付けたり、預け入れたりしたときの正味の金額。▽利息に対していう。資本金。もとで。『元本ガンポン』

【元始】🔗🔉

【元始】 ゲンシ 物事のはじめ。〈類義語〉始元・大始。年のはじめ。正月。

【元祀】🔗🔉

【元祀】 ゲンシ はじめの年。元年。▽「祀」は、年の意。大祭。

【元和体】🔗🔉

【元和体】 ゲンナタイ 元[シン]ゲンシン・白居易を代表とする唐の元和年間の詩風。表現がわかりやすく、同じ韻を使った詩の贈答や、長編の詩の流行が特徴。▽二人の名をとって「元白体」ともいう。

【元服】🔗🔉

【元服】 ゲンプク・ゲンブク 昔、男子が成人したしるしに髪を結い、冠をつけた儀式。〔→儀礼

漢字源 ページ 372