複数辞典一括検索+![]()
![]()
【蒿里】🔗⭐🔉
【蒿里】
コウリ
山名。泰山タイザンの南にある。人が死ぬと魂が来てとどまるという。
転じて、墓地。
下級官吏や庶民の葬式のときにうたう歌。▽貴人には薤露カイロをうたう。
山名。泰山タイザンの南にある。人が死ぬと魂が来てとどまるという。
転じて、墓地。
下級官吏や庶民の葬式のときにうたう歌。▽貴人には薤露カイロをうたう。
【蒿廬】🔗⭐🔉
【蒿廬】
コウロ 草深いいおり。▽自分の家を謙そんしていうことば。
【蓙】🔗⭐🔉
【蓙】
13画 艸部 〔国〕
区点=7272 16進=6868 シフトJIS=E4E6
《訓読み》 ござ
《意味》
ござ。いぐさの茎で編んだ敷物。ござむしろ。「茣蓙ゴザ」
《解字》
会意兼形声。「艸+音符座」で、日本製の漢字。
13画 艸部 〔国〕
区点=7272 16進=6868 シフトJIS=E4E6
《訓読み》 ござ
《意味》
ござ。いぐさの茎で編んだ敷物。ござむしろ。「茣蓙ゴザ」
《解字》
会意兼形声。「艸+音符座」で、日本製の漢字。
【蓑】🔗⭐🔉
【蓑】
13画 艸部
区点=4412 16進=4C2C シフトJIS=96AA
【簑】異体字(A)異体字(A)
16画 竹部
区点=6834 16進=6442 シフトJIS=E2C0
【簔】異体字(B)異体字(B)
17画 竹部
区点=6835 16進=6443 シフトJIS=E2C1
《音読み》 サイ
/サ
〈su
〉
《訓読み》 みの/おおう(おほふ)
《意味》
{名}みの。かや・すげなどを編んでつくった外衣。雨や雪を防ぐためのもの。
{動}おおう(オホフ)。草でおおう。
「蓑蓑サイサイ・ササ」とは、花のたれ下がるさま。「敷華蘂之蓑蓑=華蘂ノ蓑蓑タルヲ敷ク」〔→張衡〕
《解字》
会意兼形声。衰は、端をばらばらにきった粗末な衣。蓑は「艸+音符衰」で、端をそろえてない草の衣。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画 艸部
区点=4412 16進=4C2C シフトJIS=96AA
【簑】異体字(A)異体字(A)
16画 竹部
区点=6834 16進=6442 シフトJIS=E2C0
【簔】異体字(B)異体字(B)
17画 竹部
区点=6835 16進=6443 シフトJIS=E2C1
《音読み》 サイ
/サ
〈su
〉
《訓読み》 みの/おおう(おほふ)
《意味》
{名}みの。かや・すげなどを編んでつくった外衣。雨や雪を防ぐためのもの。
{動}おおう(オホフ)。草でおおう。
「蓑蓑サイサイ・ササ」とは、花のたれ下がるさま。「敷華蘂之蓑蓑=華蘂ノ蓑蓑タルヲ敷ク」〔→張衡〕
《解字》
会意兼形声。衰は、端をばらばらにきった粗末な衣。蓑は「艸+音符衰」で、端をそろえてない草の衣。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3814。