複数辞典一括検索+![]()
![]()
【蘆苻】🔗⭐🔉
【蘆苻】
ロフ あしの茎の中にある薄い膜。
【蘆雪】🔗⭐🔉
【蘆雪】
ロセツ あしの穂が雪のように白いこと。
【蘆笛】🔗⭐🔉
【蘆笛】
ロテキ あしの葉を巻いてつくったふえ。あしぶえ。『蘆笳ロカ』
【蘆絮】🔗⭐🔉
【蘆絮】
ロジョ あしの穂のわた。▽一般には、あしの花と誤られている。
【蘆葦】🔗⭐🔉
【蘆葦】
ロイ あし。▽「葦」は、まるく親株を囲んだ形に群生したあし。
【蘆管】🔗⭐🔉
【蘆管】
ロカン
あしの茎。管状になっている。
楽器の名。胡人コジンが用いたふえ。あしを切ってつくる。
あしの茎。管状になっている。
楽器の名。胡人コジンが用いたふえ。あしを切ってつくる。
【蘢】🔗⭐🔉
【蘢】
19画 艸部
区点=7336 16進=6944 シフトJIS=E563
《音読み》 ロウ
/ル
〈l
ng〉
《意味》
{名}草の名。山野に自生するたでの一種。細長くのびて、もやもやと赤い花が咲く。
「蘢茸ロウジョウ」とは、草木がぼうぼうと茂っているさま。
《解字》
会意兼形声。「艸+音符龍ロウ(もやもやとして長い)」。
《熟語》
→下付・中付語
19画 艸部
区点=7336 16進=6944 シフトJIS=E563
《音読み》 ロウ
/ル
〈l
ng〉
《意味》
{名}草の名。山野に自生するたでの一種。細長くのびて、もやもやと赤い花が咲く。
「蘢茸ロウジョウ」とは、草木がぼうぼうと茂っているさま。
《解字》
会意兼形声。「艸+音符龍ロウ(もやもやとして長い)」。
《熟語》
→下付・中付語
【蘖】🔗⭐🔉
漢字源 ページ 3881。
20画 艸部
区点=6117 16進=5D31 シフトJIS=9F50
《音読み》 ゲツ
〉
《訓読み》 ひこばえ
《意味》
刈ガイ(かりとる)と同系。
《熟語》
20画 艸部
区点=7337 16進=6945 シフトJIS=E564
《音読み》 セン
n〉
《訓読み》 こけ
《意味》
{名}こけ。湿地・古木・岩石などに生ずる隠花植物。〈類義語〉