複数辞典一括検索+![]()
![]()
【衢室之問】🔗⭐🔉
【衣】🔗⭐🔉
【衣】
6画 衣部 [四年]
区点=1665 16進=3061 シフトJIS=88DF
《常用音訓》イ/ころも
《音読み》 イ
/エ
〈y
・y
〉
《訓読み》 ころも/きぬ/きる/きせる(きす)
《名付け》 きぬ・そ・みそ
《意味》
{名}ころも。きぬ。はだをかくすきもの。〈類義語〉→服。「衣服」「衣鉢イハツ」
{名}ころも。せまい意味では、からだの上半身にきるもの。うわぎ。〈対語〉→裳ショウ(下半身につける衣服)。「衣裳」
{名}ころも。物の外側をかくしおおうもの。「糖衣(さとうのころも)」
{動}きる。きせる(キス)。衣服を身につける。また、身につけさせる。物の外側をおおい隠す。▽去声に読む。「衣軽裘=軽裘ヲ衣ル」〔→論語〕
{名}周に滅ぼされた古代帝国、殷インの国。▽殷に当てた用法。「壱戎衣=壱タビ衣ヲ戎ツ」〔→中庸〕
{動}よる。したがい行う。▽依に当てた用法。「衣徳言=徳言ニ衣ル」〔→書経〕
《解字》
象形。うしろのえりをたて、前のえりもとをあわせて、はだを隠したきもののえりの部分を描いたもの。
《単語家族》
依イ(他の物にたよって隠れる)
隠イン(かくす)
湮イン(かくす)と同系。
《類義》
服は、ぴたりとからだにつけるものの意。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
6画 衣部 [四年]
区点=1665 16進=3061 シフトJIS=88DF
《常用音訓》イ/ころも
《音読み》 イ
/エ
〈y
・y
〉
《訓読み》 ころも/きぬ/きる/きせる(きす)
《名付け》 きぬ・そ・みそ
《意味》
{名}ころも。きぬ。はだをかくすきもの。〈類義語〉→服。「衣服」「衣鉢イハツ」
{名}ころも。せまい意味では、からだの上半身にきるもの。うわぎ。〈対語〉→裳ショウ(下半身につける衣服)。「衣裳」
{名}ころも。物の外側をかくしおおうもの。「糖衣(さとうのころも)」
{動}きる。きせる(キス)。衣服を身につける。また、身につけさせる。物の外側をおおい隠す。▽去声に読む。「衣軽裘=軽裘ヲ衣ル」〔→論語〕
{名}周に滅ぼされた古代帝国、殷インの国。▽殷に当てた用法。「壱戎衣=壱タビ衣ヲ戎ツ」〔→中庸〕
{動}よる。したがい行う。▽依に当てた用法。「衣徳言=徳言ニ衣ル」〔→書経〕
《解字》
象形。うしろのえりをたて、前のえりもとをあわせて、はだを隠したきもののえりの部分を描いたもの。
《単語家族》
依イ(他の物にたよって隠れる)
隠イン(かくす)
湮イン(かくす)と同系。
《類義》
服は、ぴたりとからだにつけるものの意。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
【衣巾】🔗⭐🔉
【衣巾】
イキン
衣服と頭巾ズキン。
衣服と手ふき。
衣服と頭巾ズキン。
衣服と手ふき。
漢字源 ページ 3965。
ギョウが、政治の資料として人民のいうことを聴いたこと。広く人々の意見を聴くことのたとえ。▽「衢室」は、