複数辞典一括検索+![]()
![]()
【解褐】🔗⭐🔉
【解褐】
カイカツ・カツヲトク 身分のいやしい者が着る衣服をぬぐ。いやしい者が着る衣服をぬいで官吏の服を着ること。▽官吏になることにたとえる。
【解語花】🔗⭐🔉
【解語花】
カイゴノハナ
〈故事〉ことばのわかる花。美人のこと。▽玄宗が楊貴妃ヨウキヒをさしていったことから。
詞の形式の名。
〈故事〉ことばのわかる花。美人のこと。▽玄宗が楊貴妃ヨウキヒをさしていったことから。
詞の形式の名。
【解綬】🔗⭐🔉
【解綬】
カイジュ・ジュヲトク 印綬インジュをとく。役人をやめること。『解印カイイン・解紐カイチュウ・解組カイソ・解亀カイキ』
【解説】🔗⭐🔉
【解説】
カイセツ
物事の意義をよくわかるように説明する。また、その説明。
いいわけをする。また、いいわけ。弁明。
物事の意義をよくわかるように説明する。また、その説明。
いいわけをする。また、いいわけ。弁明。
【解嘲】🔗⭐🔉
【解嘲】
カイチョウ・カイトウ
人から受けるあざけりに対して弁解する。
自分をあざけるわけをときあかす。
人から受けるあざけりに対して弁解する。
自分をあざけるわけをときあかす。
【解頤】🔗⭐🔉
【解頤】
カイイ・イヲトク〈故事〉下あごを外す。大笑いすること。また、非常に感心すること。▽「漢書」匡衡伝の「匡説詩解人頤=匡詩ヲ説キテ人ノ頤ヲ解ク」から。
【解頭】🔗⭐🔉
【解頭】
カイトウ
「解元」と同じ。
食糧を輸送する役目の人々のかしら。
「解元」と同じ。
食糧を輸送する役目の人々のかしら。
【解題】🔗⭐🔉
【解題】
カイダイ 書物の題目・著者・内容などについての説明。
【解纜】🔗⭐🔉
【解纜】
カイラン・トモヅナヲトク 船をつないでいるともづなをとく。船出すること。出帆。
【解狐】🔗⭐🔉
【解狐】
カイコ〈人名〉春秋時代、趙チョウの人。自分のかたきを主君にすすめて大臣にさせたという。
【触】🔗⭐🔉
【触】
13画 角部 [常用漢字]
区点=3108 16進=3F28 シフトJIS=9047
【觸】旧字旧字
20画 角部
区点=7529 16進=6B3D シフトJIS=E65C
《常用音訓》ショク/さわ…る/ふ…れる
《音読み》 ショク
/ソク
〈ch
〉
《訓読み》 さわる/ふれる(ふる)
《名付け》 ふる
《意味》
{動}ふれる(フル)。ひと所につんとおしあてる。また、つきあたる。一部分にさわる。「触突」「接触」「羝羊触藩=羝羊藩ニ触ル」〔→易経〕
{動}ふれる(フル)。ふれて感じる。また、事物に出あって、そのショックを感じる。「触目」「触於耳目=耳目ニ触ル」
{動}ふれる(フル)。おきてを犯す。また、こわいものにあたって、害を受ける。「抵触」「触諱=諱ニ触ル」「去礼義触刑法=礼義ヲ去リテ刑法ニ触ル」〔→漢書〕
{名}さわった感じ。「感触」
〔国〕ふれる(フル)。広く知らせる。「触文フレブミ」
《解字》
会意兼形声。蜀ショクは、目の大きいくわ虫を描いた象形文字で、つんと葉にくっつく虫。觸は「角(つの)+音符蜀」で、つのをつんとおしあててくっつけること。→蜀
《単語家族》
屬ショク・ゾク(=属。くっつく)
囑ショク(=嘱。口を耳もとにおしあてる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画 角部 [常用漢字]
区点=3108 16進=3F28 シフトJIS=9047
【觸】旧字旧字
20画 角部
区点=7529 16進=6B3D シフトJIS=E65C
《常用音訓》ショク/さわ…る/ふ…れる
《音読み》 ショク
/ソク
〈ch
〉
《訓読み》 さわる/ふれる(ふる)
《名付け》 ふる
《意味》
{動}ふれる(フル)。ひと所につんとおしあてる。また、つきあたる。一部分にさわる。「触突」「接触」「羝羊触藩=羝羊藩ニ触ル」〔→易経〕
{動}ふれる(フル)。ふれて感じる。また、事物に出あって、そのショックを感じる。「触目」「触於耳目=耳目ニ触ル」
{動}ふれる(フル)。おきてを犯す。また、こわいものにあたって、害を受ける。「抵触」「触諱=諱ニ触ル」「去礼義触刑法=礼義ヲ去リテ刑法ニ触ル」〔→漢書〕
{名}さわった感じ。「感触」
〔国〕ふれる(フル)。広く知らせる。「触文フレブミ」
《解字》
会意兼形声。蜀ショクは、目の大きいくわ虫を描いた象形文字で、つんと葉にくっつく虫。觸は「角(つの)+音符蜀」で、つのをつんとおしあててくっつけること。→蜀
《単語家族》
屬ショク・ゾク(=属。くっつく)
囑ショク(=嘱。口を耳もとにおしあてる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4055。