複数辞典一括検索+![]()
![]()
【訳文】🔗⭐🔉
【訳文】
ヤクブン 文章を翻訳する。また、翻訳した文章。
【訳出】🔗⭐🔉
【訳出】
ヤクシュツ 翻訳する。
【訳官】🔗⭐🔉
【訳官】
ヤッカン 通訳である官吏。翻訳官。
【訳使】🔗⭐🔉
【訳使】
ヤクシ 通訳をする使者。
【訳注】🔗⭐🔉
【訳注】
ヤクチュウ =訳註。〔国〕翻訳者がつけた注釈。
【訳文筌蹄】🔗⭐🔉
【訳文筌蹄】
ヤクブンセンテイ・ヤクモンセンテイ〔日〕〈書物〉荻生徂徠オギュウソライの著。日本文を漢訳する際の漢字の用法を説明したもの。同訓異義語を列挙し、その用法・違いなどが説明してある。
【詒】🔗⭐🔉
【詒】
12画 言部
区点=7540 16進=6B48 シフトJIS=E667
《音読み》
タイ
/ダイ
〈da
〉/
イ
〈y
〉
《訓読み》 あざむく/おくる/のこす
《意味》
{動}あざむく。ことばを飾ってだます。

{動}おくる。人にものをおくる。▽貽イに当てた用法。「叔向使詒子産書=叔向子産ニ書ヲ詒ラシム」〔→左伝〕
{動}のこす。あとにのこす。また、子孫につたえる。〈同義語〉→貽。〈類義語〉→遺。
{動・形}ぼける。気ぬけするさま。
《解字》
会意兼形声。台タイの上部は、以イの古い字形である厶印(すき)であって、道具で人工を加えることをあらわす。詒は「言+音符台」で、ことばに作為を加えてだますこと。▽ことばを飾るという点では、飾や辞と近い。台が音符となっていることばは、治水の治や飴イ(人工を加えた食品)のように人工を加えて姿をかえるという意味を含むものが多い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 言部
区点=7540 16進=6B48 シフトJIS=E667
《音読み》
タイ
/ダイ
〈da
〉/
イ
〈y
〉
《訓読み》 あざむく/おくる/のこす
《意味》
{動}あざむく。ことばを飾ってだます。

{動}おくる。人にものをおくる。▽貽イに当てた用法。「叔向使詒子産書=叔向子産ニ書ヲ詒ラシム」〔→左伝〕
{動}のこす。あとにのこす。また、子孫につたえる。〈同義語〉→貽。〈類義語〉→遺。
{動・形}ぼける。気ぬけするさま。
《解字》
会意兼形声。台タイの上部は、以イの古い字形である厶印(すき)であって、道具で人工を加えることをあらわす。詒は「言+音符台」で、ことばに作為を加えてだますこと。▽ことばを飾るという点では、飾や辞と近い。台が音符となっていることばは、治水の治や飴イ(人工を加えた食品)のように人工を加えて姿をかえるという意味を含むものが多い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4079。