複数辞典一括検索+

【詰屈】🔗🔉

【詰屈】 キックツ かがまってのびない。「詰屈避語穽、冥茫触心兵=詰屈トシテ語穽ヲ避ケ、冥茫トシテ心兵ニ触ル」〔→韓愈

【詰責】🔗🔉

【詰責】 キッセキ 罪人などをといつめる。せめなじる。『詰問キツモン』

【詰朝】🔗🔉

【詰朝】 キッチョウ 朝はやく。早朝。また、あくる日の朝。▽もとは別の字を書いたがのち詰朝と誤ったもの。『詰晨キッシン・詰旦キッタン』〔→左伝

【詰誅】🔗🔉

【詰誅】 キッチュウ 罪をといつめて罰する。罪をしらべてしおきをする。

【詰窮】🔗🔉

【詰窮】 キッキュウ といつめる。『詰究キッキュウ』

【詰難】🔗🔉

【詰難】 キツナン なじりせめる。ひどくといつめる。〈類義語〉難詰。

【詣】🔗🔉

【詣】 13画 言部  区点=2356 16進=3758 シフトJIS=8C77 《音読み》 ケイ/ゲ/ゲイ〈y〉 《訓読み》 いたる/もうでる(まうづ) 《意味》 {動}いたる。高い所までいきつく。到着する。 {形}学問などが高い境地にまでいっているさま。「造詣ゾウケイ」 〔国〕もうでる(マウヅ)。神社や寺におまいりする。「参詣サンケイ」 《解字》 会意。「言+旨(ごちそう、うまみ)」で、ことばづかいがうまみのあるところまで上達することをあらわす。転じて、高い所にいきつくこと。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 4095