複数辞典一括検索+

【象辞】🔗🔉

【象辞】 ショウジ 易で、爻コウや卦カの形に対する解釈のことば。

【象徴】🔗🔉

【象徴】 ショウチョウ 抽象的な観念内容を、それと関係がある具体的な事物で表現すること。また、その具体的な事物。シンボル。

【象戯】🔗🔉

【象戯】 ショウギ 中国式の将棋。『象棋ショウギ』

【象箸】🔗🔉

【象箸】 ゾウチョ 象牙ゾウゲでつくったはし。ぜいたくなものとされた。「象箸玉杯」

【象舞】🔗🔉

【象舞】 シヨウブ 舞楽の名。周の文王の武功になぞらえてつくった舞曲。おおぜいの子どもが舞う、ぜいたくな舞とされた。『象武ショウブ』

【象賢】🔗🔉

【象賢】 ショウケン 子孫が先代の賢者のりっぱな行いを手本とすること。賢者に似る。

【象魏】🔗🔉

【象魏】 ショウギ 宮城の門。▽「象」は、法。「魏」は、高い。昔、法令を高い城門に掲示したことから。『象闕ショウケツ』〔→周礼

【象簟】🔗🔉

【象簟】 ゾウテン 象牙ゾウゲを竹の皮状に削って編んだ敷物。

【象繋】🔗🔉

【象繋】 ショウケイ「易経」の、象伝と繋辞伝のこと。▽どちらも「周易」の十翼の一つ。

【豢】🔗🔉

【豢】 13画 豕部  区点=7622 16進=6C36 シフトJIS=E6B4 《音読み》 カン(クン)/ゲン〈hun〉 《意味》 {動・名}囲いの中に豚を入れて飼う。また、そこで飼われた豚やその他の家畜。〈類義語〉→圏{動}わなに引きこむ。利益で相手を誘って利用する。 《解字》 会意兼形声。「豕+音符卷ケン(とりまく)の略体」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【豢圉】🔗🔉

【豢圉】 カンギョ 牛や馬を飼う所。

【豢擾】🔗🔉

【豢擾】 カンジョウ 獣などを養ってならす。

【豪】🔗🔉

【豪】 14画 豕部 [常用漢字] 区点=2575 16進=396B シフトJIS=8D8B 《常用音訓》ゴウ 《音読み》 ゴウ(ガウ)/コウ(カウ)〈ho〉 《訓読み》 つよい(つよし)/すぐれる(すぐる)/おさ(をさ)/かしら/やまあらし 《名付け》 かた・かつ・すぐる・たけ・たけし・つよ・つよし・とし・ひで 《意味》 {形・名}つよい(ツヨシ)。荒々しくて勇ましい。また、そのような人。「豪快」「豪勇」 {形・名}すぐれる(スグル)。能力や才知などが人よりまさっている。また、そのような人。「豪友」「豪英」 {名}おさ(ヲサ)。かしら。率いる人。長。その道の達人。「土豪」「酒豪」 {名}財産や勢力のある人。「富豪」 {形・名}ぜいたくではでやかな。また、そのような生活や気性。「豪奢ゴウシャ」 {名}やまあらし。獣の名。背に荒くて長い毛がある。「豪豬ゴウチョ」 {名}長くて荒い毛。〈同義語〉→毫{形}一本の毛ほど。わずか。〈同義語〉→毫。「寸豪(=寸毫)」 〔国〕オーストラリアのこと。〈同義語〉→濠。「豪州」 《解字》 会意兼形声。「豕+音符高(たかく目だつ)の略体」。やまあらしの背の高く目だったこわい毛。転じて、すぐれる、強いなどの意となる。 《単語家族》 毫ゴウ(長く荒い毛)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 4203