複数辞典一括検索+

【貪暴】🔗🔉

【貪暴】 タンボウ 欲が深くてあらあらしい。

【貪競】🔗🔉

【貪競】 タンキョウ むさぼりきそう。欲が深くて、人より先に得ようとして互いに争うこと。

【販】🔗🔉

【販】 11画 貝部 [常用漢字] 区点=4046 16進=484E シフトJIS=94CC 《常用音訓》ハン 《音読み》 ハン/ホン〈fn〉 《訓読み》 ひさぐ/あきなう(あきなふ)/あきない(あきなひ) 《名付け》 ひさ 《意味》 {動・名}ひさぐ。あきなう(アキナフ)。あきない(アキナヒ)。ものをうる。また、行商する。商売。「江南窃販如豺狼=江南窃カニ販ルコト豺狼ノゴトシ」〔→梅尭臣〕 《解字》 会意兼形声。反ハンは「厂(そりかえる、そってもどる)+又(手)」の会意文字で、手で物を押してそりかえらせたさま。そりかえる、逆方向にもどる、という意味を含む。販は「貝+音符反」で、いったりかえったり(出したりもどしたり)してあきないすること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【販夫】🔗🔉

【販夫】 ハンプ 商人。また、行商人。あきんど。

【販売】🔗🔉

【販売】 ハンバイ 商売として品物を売る。売ったり買ったりする。

【販路】🔗🔉

【販路】 ハンロ 商品を売りさばく方面。はけぐち。

【貧】🔗🔉

【貧】 11画 貝部 [五年] 区点=4147 16進=494F シフトJIS=956E 《常用音訓》ヒン/ビン/まず…しい 《音読み》 ヒン/ビン〈pn〉 《訓読み》 まずしい(まづし) 《意味》 {形}まずしい(マヅシ)。財産が乏しい。物がなくて動きがとれない。〈類義語〉→賤セン→困。「貧而無諂=貧シクシテ諂フコト無シ」〔→論語{名}まずしい人。また、まずしさ。「赤貧」「居貧=貧ニ居ル」 {形}まずしい(マヅシ)。才能や学問が乏しい。「貧士」「貧道」 《解字》 会意兼形声。分ブンは「八印(わける)+刀」の会意文字で、二つにわけること。貧は「貝+音符分」で、財貨を分散しつくして、乏しくなったことをあらわす。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 4227