複数辞典一括検索+![]()
![]()
【贖】🔗⭐🔉
【贖】
22画 貝部
区点=7662 16進=6C5E シフトJIS=E6DC
《音読み》 ショク
/ゾク
〈sh
〉
《訓読み》 あがなう(あがなふ)
《意味》
{動}あがなう(アガナフ)。物と物とを交換する。また、財貨を払って人の身がらをひきとる。「贖罪ショクザイ」「妾願入身為官婢、以贖父刑罪=妾願ハクハ身ヲ入レテ官婢ト為リ、モッテ父ノ刑罪ヲ贖ハン」〔→史記〕
{動}あがなう(アガナフ)。金をおさめて質を受け出す。
《解字》
会意兼形声。右側の字(音イク・ショク)は、これと思う物をぬき出してうりかいすること。賣バイとは別字。贖はそれを音符とし、貝を加えた字で、財貨を払って物を求める意。転じて、金品によって身がらをぬきとること。
《熟語》
→熟語
22画 貝部
区点=7662 16進=6C5E シフトJIS=E6DC
《音読み》 ショク
/ゾク
〈sh
〉
《訓読み》 あがなう(あがなふ)
《意味》
{動}あがなう(アガナフ)。物と物とを交換する。また、財貨を払って人の身がらをひきとる。「贖罪ショクザイ」「妾願入身為官婢、以贖父刑罪=妾願ハクハ身ヲ入レテ官婢ト為リ、モッテ父ノ刑罪ヲ贖ハン」〔→史記〕
{動}あがなう(アガナフ)。金をおさめて質を受け出す。
《解字》
会意兼形声。右側の字(音イク・ショク)は、これと思う物をぬき出してうりかいすること。賣バイとは別字。贖はそれを音符とし、貝を加えた字で、財貨を払って物を求める意。転じて、金品によって身がらをぬきとること。
《熟語》
→熟語
【贖刑】🔗⭐🔉
【贖刑】
ショクケイ 金銭を出して刑罰をのがれる。
【贖罪】🔗⭐🔉
【贖罪】
ショクザイ
ツミヲアガナウ金銭や品物を出して罪をまぬかれる。
キリスト教で、キリストが十字架にかかって死ぬことによって、全人類を神に対する罪からあがなった行為。
ツミヲアガナウ金銭や品物を出して罪をまぬかれる。
キリスト教で、キリストが十字架にかかって死ぬことによって、全人類を神に対する罪からあがなった行為。
【赤】🔗⭐🔉
【赤】
7画 赤部 [一年]
区点=3254 16進=4056 シフトJIS=90D4
《常用音訓》シャク/セキ/あか/あか…い/あか…らむ/あか…らめる
《音読み》 セキ
/シャク
〈ch
〉
《訓読み》 あからむ/あからめる/あか/あかい(あかし)
《名付け》 あか・か・はに・はにう・わに
《意味》
{名}あか。火のもえる、あかい色。▽五行説では、殷インの人は白を、周の人は赤をとうとんだという。また、南の色、夏の色に当てる。〈類義語〉→紅・→朱。「近朱者赤=朱ニ近ヅク者ハ赤シ」
{形}あかい(アカシ)。色があかい。まじりけがなく熱っぽい。「赤子」「赤誠(真心)」「赤心」
{形}中心にあってたいせつな。▽唐代に県を中央から地方へ赤・畿キ・緊キン・望と分類した。「赤県神州セキケンシンシュウ(中央にあるたいせつな土地の意で、中国のこと。鄒衍スウエンの用いたことば)」
{形}はだかの。なにもないむき出しの。〈類義語〉→空。「赤手(すで)」「赤裸裸」「赤地千里(みわたすかぎりの荒れ地)」
{動・形}赤い血を流す。血がふき出すようにひどい。「赤舌(ひどい悪口)」「赤族(一族すべてを殺す)」
{形}〔俗〕共産主義の象徴。共産軍や労働組合が赤を旗じるしとしたことから。「赤軍(中国では紅軍)」
〔国〕あか。あかい(アカシ)。共産主義者。また、共産主義の思想をもっていること。
《解字》
会意。「大+火」で、大いにもえる火の色。
《単語家族》
赭シャ(あか)
灼シャク(まっかにもえる)
炙シャ(火をもやす)などと同系。
《類義》
→紅
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
7画 赤部 [一年]
区点=3254 16進=4056 シフトJIS=90D4
《常用音訓》シャク/セキ/あか/あか…い/あか…らむ/あか…らめる
《音読み》 セキ
/シャク
〈ch
〉
《訓読み》 あからむ/あからめる/あか/あかい(あかし)
《名付け》 あか・か・はに・はにう・わに
《意味》
{名}あか。火のもえる、あかい色。▽五行説では、殷インの人は白を、周の人は赤をとうとんだという。また、南の色、夏の色に当てる。〈類義語〉→紅・→朱。「近朱者赤=朱ニ近ヅク者ハ赤シ」
{形}あかい(アカシ)。色があかい。まじりけがなく熱っぽい。「赤子」「赤誠(真心)」「赤心」
{形}中心にあってたいせつな。▽唐代に県を中央から地方へ赤・畿キ・緊キン・望と分類した。「赤県神州セキケンシンシュウ(中央にあるたいせつな土地の意で、中国のこと。鄒衍スウエンの用いたことば)」
{形}はだかの。なにもないむき出しの。〈類義語〉→空。「赤手(すで)」「赤裸裸」「赤地千里(みわたすかぎりの荒れ地)」
{動・形}赤い血を流す。血がふき出すようにひどい。「赤舌(ひどい悪口)」「赤族(一族すべてを殺す)」
{形}〔俗〕共産主義の象徴。共産軍や労働組合が赤を旗じるしとしたことから。「赤軍(中国では紅軍)」
〔国〕あか。あかい(アカシ)。共産主義者。また、共産主義の思想をもっていること。
《解字》
会意。「大+火」で、大いにもえる火の色。
《単語家族》
赭シャ(あか)
灼シャク(まっかにもえる)
炙シャ(火をもやす)などと同系。
《類義》
→紅
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
漢字源 ページ 4270。