複数辞典一括検索+![]()
![]()
【超邁】🔗⭐🔉
【超邁】
チョウマイ かけ離れてすぐれている。
【趁】🔗⭐🔉
【趁】
12画 走部
区点=7667 16進=6C63 シフトJIS=E6E1
《音読み》 チン
〈ch
n〉
《訓読み》 おう(おふ)
《意味》
{動}おう(オフ)。はなれずにぴったりと後からついていく。すきまなく追う。
{動}間にあうようにいく。はせつける。
{動}つけこむ。機会をうまく利用する。すきに乗じる。「趁時チンジ」
チンス{動}定時の船や車に乗りこむ。便乗する。「趁船チンセン」「一江春月趁魚船=一江ノ春月魚船ニ趁ス」〔→黄庭堅〕
{動}ふむ、重みをかけてふみのばす。▽碾テンに当てた用法。
《解字》
会意兼形声。右側の字(音シン)は、髪の毛がびっしりと生えていることを示す字で、すき間がない、という基本義を持つ。趁チンはそれを音符とし、走を加えた字で、間をおかずぴったりとくっついていくこと。
12画 走部
区点=7667 16進=6C63 シフトJIS=E6E1
《音読み》 チン
〈ch
n〉
《訓読み》 おう(おふ)
《意味》
{動}おう(オフ)。はなれずにぴったりと後からついていく。すきまなく追う。
{動}間にあうようにいく。はせつける。
{動}つけこむ。機会をうまく利用する。すきに乗じる。「趁時チンジ」
チンス{動}定時の船や車に乗りこむ。便乗する。「趁船チンセン」「一江春月趁魚船=一江ノ春月魚船ニ趁ス」〔→黄庭堅〕
{動}ふむ、重みをかけてふみのばす。▽碾テンに当てた用法。
《解字》
会意兼形声。右側の字(音シン)は、髪の毛がびっしりと生えていることを示す字で、すき間がない、という基本義を持つ。趁チンはそれを音符とし、走を加えた字で、間をおかずぴったりとくっついていくこと。
【趙】🔗⭐🔉
【趙】
14画 走部
区点=7668 16進=6C64 シフトJIS=E6E2
《音読み》 チョウ(テウ)
/ジョウ(デウ)
〈zh
o〉
《訓読み》 ちいさい(ちひさし)/こえる(こゆ)
《意味》
{形}ちいさい(チヒサシ)。〈類義語〉→小・→少。
{動}こえる(コユ)。▽超に当てた用法。
{名}戦国時代の七雄の一つ。晋シンが分立して独立した国。今の山西省北部から河北省西部を領有した。都は、邯鄲カンタン。
「趙宋チョウソウ」とは、王朝の名。宋王朝のこと。南北朝時代の宋(劉宋リュウソウ)と区別するときに用いる。始祖が趙匡胤チョウキョウインであることから。
《解字》
形声。「走+音符肖ショウ」。
《熟語》
→下付・中付語
→主要人名
14画 走部
区点=7668 16進=6C64 シフトJIS=E6E2
《音読み》 チョウ(テウ)
/ジョウ(デウ)
〈zh
o〉
《訓読み》 ちいさい(ちひさし)/こえる(こゆ)
《意味》
{形}ちいさい(チヒサシ)。〈類義語〉→小・→少。
{動}こえる(コユ)。▽超に当てた用法。
{名}戦国時代の七雄の一つ。晋シンが分立して独立した国。今の山西省北部から河北省西部を領有した。都は、邯鄲カンタン。
「趙宋チョウソウ」とは、王朝の名。宋王朝のこと。南北朝時代の宋(劉宋リュウソウ)と区別するときに用いる。始祖が趙匡胤チョウキョウインであることから。
《解字》
形声。「走+音符肖ショウ」。
《熟語》
→下付・中付語
→主要人名
【趙鞅】🔗⭐🔉
【趙鞅】
チョウオウ〈人名〉春秋時代、晋シンの大臣。一度戦いにまけ国を追われたが、衛の太子を親戚シンセキにし、鄭テイの軍を破って勢力を回復した。趙簡子とも。
漢字源 ページ 4287。
とびこえる。
とびはねる。「秋浦多白猿、超騰若飛雪=秋浦ニ白猿多シ、超騰スルコト飛雪ノゴトシ」〔