複数辞典一括検索+![]()
![]()
【轢殺】🔗⭐🔉
【轢殺】
レキサツ 車でひき殺す。
【轢蹙】🔗⭐🔉
【轢蹙】
レキシュク ごり押しをして、相手をしのぎおかす。相手をふみにじって苦しめること。
【轤】🔗⭐🔉
【轤】
23画 車部
区点=7766 16進=6D62 シフトJIS=E782
《音読み》 ロ
/ル
〈l
〉
《意味》
「轆轤ロクロ」とは、(イ)井戸水をくみ上げるための装置。滑車カッシャ。(ロ)回転する円盤や車。(ハ)〔国〕回転させながら、円形のやきものの形をつくったり、木材をけずったりする装置。
《解字》
形声。「車+音符盧ロ」。
《熟語》
→下付・中付語
23画 車部
区点=7766 16進=6D62 シフトJIS=E782
《音読み》 ロ
/ル
〈l
〉
《意味》
「轆轤ロクロ」とは、(イ)井戸水をくみ上げるための装置。滑車カッシャ。(ロ)回転する円盤や車。(ハ)〔国〕回転させながら、円形のやきものの形をつくったり、木材をけずったりする装置。
《解字》
形声。「車+音符盧ロ」。
《熟語》
→下付・中付語
【辛】🔗⭐🔉
【辛】
7画 辛部 [常用漢字]
区点=3141 16進=3F49 シフトJIS=9068
《常用音訓》シン/から…い
《音読み》 シン
〈x
n〉
《訓読み》 からい(からし)/つらい(つらし)/かのと/からし
《名付け》 かのと・からし
《意味》
{名・形}からい(カラシ)。五味(酸・苦・甘・辛・鹹カン)の一つ。舌をさすようなぴりぴりする味。ぴりっとさす感じ。〈類義語〉→辣ラツ。「辛辣シンラツ」「五辛(葵キ・薤カイ・葱ソウ・韭キュウの五種のからい野菜)」
{名・形}つらい(ツラシ)。身にこたえるつらさ。はだ身をさすように心が痛い。「辛酸」「悲辛(痛いほどの悲しみ)」
{名}かのと。十干ジッカンの八番め。▽五行では、庚とともに金に当てる。「かのと」は、「金の弟」の意。順位の第八位も示す。「辛亥シンガイ」
〔国〕
からし。からし菜の種からとったぴりぴりする粉。薬味などに用いる。また、からい野菜。「唐辛トウガラシ」
からい(カラシ)。物事に対する態度がきつい。きびしい。〈対語〉→甘。「点が辛い」
「辛うじて」とは、やっとの意。
《解字》
象形。鋭い刃物を描いたもので、刃物でぴりっと刺すことを示す。転じて、刺すような痛い感じの意。
《単語家族》
新(切りたて、なま)
薪(切りたてのまき)と同系。
《類義》
鹹カンは、しおからい。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
7画 辛部 [常用漢字]
区点=3141 16進=3F49 シフトJIS=9068
《常用音訓》シン/から…い
《音読み》 シン
〈x
n〉
《訓読み》 からい(からし)/つらい(つらし)/かのと/からし
《名付け》 かのと・からし
《意味》
{名・形}からい(カラシ)。五味(酸・苦・甘・辛・鹹カン)の一つ。舌をさすようなぴりぴりする味。ぴりっとさす感じ。〈類義語〉→辣ラツ。「辛辣シンラツ」「五辛(葵キ・薤カイ・葱ソウ・韭キュウの五種のからい野菜)」
{名・形}つらい(ツラシ)。身にこたえるつらさ。はだ身をさすように心が痛い。「辛酸」「悲辛(痛いほどの悲しみ)」
{名}かのと。十干ジッカンの八番め。▽五行では、庚とともに金に当てる。「かのと」は、「金の弟」の意。順位の第八位も示す。「辛亥シンガイ」
〔国〕
からし。からし菜の種からとったぴりぴりする粉。薬味などに用いる。また、からい野菜。「唐辛トウガラシ」
からい(カラシ)。物事に対する態度がきつい。きびしい。〈対語〉→甘。「点が辛い」
「辛うじて」とは、やっとの意。
《解字》
象形。鋭い刃物を描いたもので、刃物でぴりっと刺すことを示す。転じて、刺すような痛い感じの意。
《単語家族》
新(切りたて、なま)
薪(切りたてのまき)と同系。
《類義》
鹹カンは、しおからい。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
漢字源 ページ 4375。