複数辞典一括検索+![]()
![]()
【遠観】🔗⭐🔉
【遠観】
エンカン
「遠望
」と同じ。
将来のことを見通した考えをもつ。
「遠望
」と同じ。
将来のことを見通した考えをもつ。
【遠邇】🔗⭐🔉
【遠邇】
エンジ 遠い所と近い所。遠近。
【遐】🔗⭐🔉
【遐】
13画
部
区点=7802 16進=6E22 シフトJIS=E7A0
《音読み》 カ
/ゲ
〈xi
〉
《訓読み》 とおい(とほし)/はるか(はるかなり)/とおざける(とほざく)/なんぞ
《意味》
{形}とおい(トホシ)。はるか(ハルカナリ)。とおくかけ離れたさま。「欲与稷契遐相希=稷契ト遐カニアヒ希ハント欲ス」〔→王安石〕
{形}おおいかぶさるさま。おおきい。「遐福カフク」「遐被カヒ」
{動}とおざける(トホザク)。とおくに離れさせる。「既見君子、不我遐棄=スデニ君子ヲ見レバ、我ヲ遐ケ棄テザラマシ」〔→詩経〕
{疑}なんぞ。疑問をあらわすことば。▽「遐不…」は、「なんぞ…ならざらん」と読む。何や胡に当てた用法。「楽只君子、遐不眉寿=楽シメル君子ハ、遐ゾ眉寿ナラザラン」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。右側の字(音カ)は、上にかぶさる、大きいの意を含む。遐はそれを音符とし、
を加えた字。大きくへだたること。
《単語家族》
夏カ(大きくりっぱな中国人)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画
部
区点=7802 16進=6E22 シフトJIS=E7A0
《音読み》 カ
/ゲ
〈xi
〉
《訓読み》 とおい(とほし)/はるか(はるかなり)/とおざける(とほざく)/なんぞ
《意味》
{形}とおい(トホシ)。はるか(ハルカナリ)。とおくかけ離れたさま。「欲与稷契遐相希=稷契ト遐カニアヒ希ハント欲ス」〔→王安石〕
{形}おおいかぶさるさま。おおきい。「遐福カフク」「遐被カヒ」
{動}とおざける(トホザク)。とおくに離れさせる。「既見君子、不我遐棄=スデニ君子ヲ見レバ、我ヲ遐ケ棄テザラマシ」〔→詩経〕
{疑}なんぞ。疑問をあらわすことば。▽「遐不…」は、「なんぞ…ならざらん」と読む。何や胡に当てた用法。「楽只君子、遐不眉寿=楽シメル君子ハ、遐ゾ眉寿ナラザラン」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。右側の字(音カ)は、上にかぶさる、大きいの意を含む。遐はそれを音符とし、
を加えた字。大きくへだたること。
《単語家族》
夏カ(大きくりっぱな中国人)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【遐年】🔗⭐🔉
【遐年】
カネン 長生きすること。長寿。『遐齢カレイ』
【遐念】🔗⭐🔉
【遐念】
カネン はるか昔のことをおもいやる。
【遐荒】🔗⭐🔉
【遐荒】
カコウ 都からとおく離れた、異民族の住む未開の土地。
【遐異】🔗⭐🔉
【遐異】
カイ 世俗とかけ離れて異なっていること。
【遐域】🔗⭐🔉
【遐域】
カイキ はるかとおくにある土地。〈類義語〉絶域。
【遐陬】🔗⭐🔉
【遐陬】
カスウ・カシュウ 中央からとおく離れたへんぴな土地。辺地。
漢字源 ページ 4477。
非常にすぐれた行為。