複数辞典一括検索+![]()
![]()
【遼東】🔗⭐🔉
【遼東】
リョウトウ 秦シン代に置かれた郡の名。今の遼寧省東南部、遼河以東の地。
【遼東豕】🔗⭐🔉
【遼東豕】
リョウトウノシ・リョウトウノイノコ〈故事〉世間知らずのひとりよがりのたとえ。▽遼東の人が、白頭のぶた(=豕)を珍しがって、河東(山西省)まで献上しに出かけたところが、河東のぶたはすべて白頭だったので、恥じて帰ったという故事から。『遼豕リョウシ』〔→後漢書〕
【遼迥】🔗⭐🔉
【遼迥】
リョウケイ はるかに遠い。▽「迥」は、はるか。
【遼陽】🔗⭐🔉
【遼陽】
リョウヨウ 地名。遼寧リョウネイ省に属する市。遼河の支流太子河の左岸にあり、紡績・醸造・搾油などの工業が行われる。古くからの城市で、漢代の遺跡が発掘されている。
【遼落】🔗⭐🔉
【遼落】
リョウラク
遠くまで広々としてさえぎる物がないさま。『遼廓リョウカク』
はるかにかけへだたっていて、及ばないさま。
遠くまで広々としてさえぎる物がないさま。『遼廓リョウカク』
はるかにかけへだたっていて、及ばないさま。
【遼遠】🔗⭐🔉
【遼遠】
リョウエン はるかに遠い。『遼
リョウヨウ』
リョウヨウ』
【遼隔】🔗⭐🔉
【遼隔】
リョウカク はるかにへだたっている。『遼闊リョウカツ・遼絶リョウゼツ』
【遼遼】🔗⭐🔉
【遼遼】
リョウリョウ はるかに遠いさま。
【遼史】🔗⭐🔉
【遼史】
リョウシ〈書物〉一一六巻。元ゲンの托克托トクトらが編集した遼代の正史。二十四史の一つ。
【還】🔗⭐🔉
【還】
16画
部 [常用漢字]
区点=2052 16進=3454 シフトJIS=8AD2
《常用音訓》カン
《音読み》
カン(ク
ン)
/ゲン
〈hu
n・h
i〉/
セン
/ゼン
/カン(ク
ン)
《訓読み》 かえる(かへる)/かえす(かへす)/めぐらす/めぐる
《意味》

{動}かえる(カヘル)。円をえがいてもとへもどる。いったのがもとの場所へもどる。〈類義語〉→返・→復・→旋。「帰還」「還自鄭=鄭ヨリ還ル」〔→左伝〕
カンス{動}ふりかえる。「還視(かえりみる)」「羽還叱之=羽還シテコレヲ叱ス」〔→漢書〕
{動}かえす(カヘス)。もとの所・所有者へもどす。やりかえす。相手の希望にこたえる。「返還」「還願」
{副}〔俗〕また、まだ、なおの意をあらわす中世以後のことば。〈類義語〉→尚。「還有(まだある)」
カンス{動}めぐらす。わくを設けて周りをとりまく。私利を守る。「内則大夫自還而不尽忠=内ハスナハチ大夫ミヅカラ還シテ忠ヲ尽クサズ」〔→管子〕

{動}めぐる。ぐるぐるとまわる。▽旋セン(めぐる)に当てた用法。「周還シュウセン(=周旋。ぐるぐるとまわる)」
{形}くるくるめぐるさま。身のこなしがはやい。〈同義語〉→旋。
《解字》
会意兼形声。袁エンは「〇+衣」から成り、まるくゆとりをあけた衣服。還の右側は「目+音符袁エン」から成り、目をめぐらすこと。まるくまわるの意を含む。還はそれを音符とし、
(足の動作)を加えた字で、円をえがいてもどること。
《単語家族》
環カン(まるいわ)
園エン(まるい庭)と同系。帰(あるべきところにもどる)と特に近い。
《類義》
→反
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
16画
部 [常用漢字]
区点=2052 16進=3454 シフトJIS=8AD2
《常用音訓》カン
《音読み》
カン(ク
ン)
/ゲン
〈hu
n・h
i〉/
セン
/ゼン
/カン(ク
ン)
《訓読み》 かえる(かへる)/かえす(かへす)/めぐらす/めぐる
《意味》

{動}かえる(カヘル)。円をえがいてもとへもどる。いったのがもとの場所へもどる。〈類義語〉→返・→復・→旋。「帰還」「還自鄭=鄭ヨリ還ル」〔→左伝〕
カンス{動}ふりかえる。「還視(かえりみる)」「羽還叱之=羽還シテコレヲ叱ス」〔→漢書〕
{動}かえす(カヘス)。もとの所・所有者へもどす。やりかえす。相手の希望にこたえる。「返還」「還願」
{副}〔俗〕また、まだ、なおの意をあらわす中世以後のことば。〈類義語〉→尚。「還有(まだある)」
カンス{動}めぐらす。わくを設けて周りをとりまく。私利を守る。「内則大夫自還而不尽忠=内ハスナハチ大夫ミヅカラ還シテ忠ヲ尽クサズ」〔→管子〕

{動}めぐる。ぐるぐるとまわる。▽旋セン(めぐる)に当てた用法。「周還シュウセン(=周旋。ぐるぐるとまわる)」
{形}くるくるめぐるさま。身のこなしがはやい。〈同義語〉→旋。
《解字》
会意兼形声。袁エンは「〇+衣」から成り、まるくゆとりをあけた衣服。還の右側は「目+音符袁エン」から成り、目をめぐらすこと。まるくまわるの意を含む。還はそれを音符とし、
(足の動作)を加えた字で、円をえがいてもどること。
《単語家族》
環カン(まるいわ)
園エン(まるい庭)と同系。帰(あるべきところにもどる)と特に近い。
《類義》
→反
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 4501。