複数辞典一括検索+

【邸】🔗🔉

【邸】 8画 邑部 [常用漢字] 区点=3701 16進=4521 シフトJIS=9340 《常用音訓》テイ 《音読み》 テイ/タイ〈d〉 《訓読み》 とどめる(とどむ)/いたる 《名付け》 いえ 《意味》 {名}もと、諸侯が都に来た時にとまる宿舎。転じて、貴族のやしき。りっぱなやしき。▽何々王という代わりに何々邸ということがある。〈同義語〉→第。「邸宅」「官邸」 {名}宿屋。旅館。「邸舎」 {動}とどめる(トドム)。そこにとまっていさせる。〈同義語〉→底。「邸余車兮方林=余ガ車ヲ方林ニ邸ム」〔→楚辞{動}いたる。そこまでとどく。触れる。▽抵に当てた用法。 《解字》 会意兼形声。左側の字(音テイ)は、ひくい、下底にとどくの意をふくむ。邸はそれを音符とし、邑を加えた字で、都に定置してとめおく諸侯のやしき。あるいは、低い平屋と解してもよい。 《単語家族》 柢テイ(とまっている根もと)底(根が生えたように固着する)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【邸宅】🔗🔉

【邸宅】 テイタク りっぱで大きな家。やしき。『邸第テイダイ』

【邸舎】🔗🔉

【邸舎】 テイシャ りっぱで大きなやしき。みせ。商店。やどや。旅館。

【邸閣】🔗🔉

【邸閣】 テイカク りっぱなやしき。▽「閣」は、りっぱな門構え。食糧を貯蔵する倉庫。

【郁】🔗🔉

【郁】 9画 邑部 [人名漢字] 区点=1674 16進=306A シフトJIS=88E8 《音読み》 イク(ク)〈y〉 《名付け》 あや・か・かおり・かおる・たかし・ふみ 《意味》 {形}多くの模様が、はっきりとくぎれて、目だつさま。まだらであでやかなさま。盛んなさま。「郁郁イクイク(はなやかなさま。また、香気のかぐわしいさま)」 《解字》 会意兼形声。「邑+音符有(くぎる、かこむ)」。村々の境界がくぎられて数多く並ぶさま。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 4516