複数辞典一括検索+![]()
![]()
【酔筆】🔗⭐🔉
【酔筆】
スイヒツ 酒の酔いにまかせて書いた書画。『酔墨スイボク・酔書スイショ』
【酔飽】🔗⭐🔉
【酔飽】
スイホウ 酒に酔い、食べ物にあきる。じゅうぶんにのみくいすること。
【酔裏】🔗⭐🔉
【酔裏】
スイリ 酔った状態にあること。▽「裏」は、うち、なかの意。『酔中スイチュウ』
【酔語】🔗⭐🔉
【酔語】
スイゴ 酒に酔っていうことば。
【酔態】🔗⭐🔉
【酔態】
スイタイ 酒に酔っているようす。特に、酒に酔った見苦しいようす。『酔容スイヨウ』
【酔趣】🔗⭐🔉
【酔趣】
スイシュ 酒を飲んだときの快い気分。
【酔興】🔗⭐🔉
【酔興】
スイキョウ
酒に酔ったときの楽しい気分。
〔国〕「酔狂
」と同じ。
酒に酔ったときの楽しい気分。
〔国〕「酔狂
」と同じ。
【酖】🔗⭐🔉
【酖】
11画 酉部
区点=7837 16進=6E45 シフトJIS=E7C3
《音読み》
タン(タム)
/トン(トム)
/
チン(チム)
/ジン(ヂム)
〈zh
n〉
《訓読み》 ふける
《意味》
{動}ふける。とめどなく酒を飲む。また、酒に深入りしておぼれる。〈同義語〉→耽。〈類義語〉→淫イン。

{名}羽に毒があるという鳥。その羽で酒をかきまわして飲むとたちどころに死ぬという。〈同義語〉→鴆チン。
{名}鴆チンという鳥の毒。また、それを入れた酒。「酖酒チンシュ」
チンス{動}鴆チンという鳥の毒を盛って人を殺す。〈同義語〉→鴆。「酖殺チンサツ」「使鍼季酖之=鍼季ヲシテコレヲ酖セシム」〔→左伝〕
《解字》
会意兼形声。右側の字(音イン・タン)は、深入りする、の意を含む。酖はそれを音符とし、酉をそえた字で、深く入りこむ、入りびたるの意を含む。
《単語家族》
沈(深くはいりこむ)
耽タン(ふける)
淫イン(ふける)
婬イン(女色におぼれる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
11画 酉部
区点=7837 16進=6E45 シフトJIS=E7C3
《音読み》
タン(タム)
/トン(トム)
/
チン(チム)
/ジン(ヂム)
〈zh
n〉
《訓読み》 ふける
《意味》
{動}ふける。とめどなく酒を飲む。また、酒に深入りしておぼれる。〈同義語〉→耽。〈類義語〉→淫イン。

{名}羽に毒があるという鳥。その羽で酒をかきまわして飲むとたちどころに死ぬという。〈同義語〉→鴆チン。
{名}鴆チンという鳥の毒。また、それを入れた酒。「酖酒チンシュ」
チンス{動}鴆チンという鳥の毒を盛って人を殺す。〈同義語〉→鴆。「酖殺チンサツ」「使鍼季酖之=鍼季ヲシテコレヲ酖セシム」〔→左伝〕
《解字》
会意兼形声。右側の字(音イン・タン)は、深入りする、の意を含む。酖はそれを音符とし、酉をそえた字で、深く入りこむ、入りびたるの意を含む。
《単語家族》
沈(深くはいりこむ)
耽タン(ふける)
淫イン(ふける)
婬イン(女色におぼれる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4545。