複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【醤油】🔗⭐🔉【醤油】 ショウユ 調味料の名。煮た大豆といった大麦と塩とをまぜて発酵させ、しぼりだした液。したじ。 【醪】🔗⭐🔉【醪】 18画 酉部 区点=7850 16進=6E52 シフトJIS=E7D0 《音読み》 ロウ(ラウ)〈lo〉 《訓読み》 もろみ 《意味》 {名}もろみ。醸造してまだ濾過ロカしてない、どろどろした酒。もろみ酒。〈類義語〉→醴レイ(あま酒)。「濁醪ダクロウ」 《解字》 会意兼形声。右側の字(音リョウ)は、入りまじる意を含む。醪はそれを音符とし、酉を加えた字。かすが入りまじっている濁酒。 《類義》 →酒 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 【醪醴】🔗⭐🔉【醪醴】 ロウレイ にごり酒。▽「醴」は、あま酒。 【醯】🔗⭐🔉【醯】 19画 酉部 区点=7849 16進=6E51 シフトJIS=E7CF 《音読み》 ケイ/ケ〈x〉 《訓読み》 ひしお(ひしほ) 《意味》 {名}すっぱい酒。酢。▽かゆに酒をまぜ、発酵させてつくる。「或乞醯焉=或ヒト醯ヲ乞フ」〔→論〕 {名}ひしお(ヒシホ)。肉のしおから。ししびしお。〈類義語〉→醢カイ。 《解字》 会意。右上は、かゆをあらわす字の略体。醯は、それと酒の略体と皿(さら)を合わせたもの。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 漢字源 ページ 4558。